弊社クチコミ ☆4.9

勉強は答えを求める行為。学びは人生を深める営み。

勉強は答えを求める行為。学びは人生を深める営み。

投稿日:2025年9月26日 / 最終更新日:2025年9月25日

SNSで「AIを使って、誰もが簡単に本が出版できる」というジョークを見た。

なんじゃこれ。本は読まれるもので、出版を目的とするものではない。ましてや、AIが書くのだとしたら、著者は何を伝えようとしているのだろう。それが、AIの使い方なのであれば、出版するまでもあるまい。

スピーチが上手い友人がいる。
惹きつける言葉を使う。

「どこで勉強したのか」と訊ねた。
自分で学んだそうだ。一人で、自分の話す言葉を吟味している。言葉という存在に、畏怖と畏敬を持っている。
底がない。本当に立派な存在。ネットとか、AIは、不得意なことが幸いした彼。AIの代わりに、もう一人の自分と対話しながら、聴衆に伝える言霊を、日々、磨いている。

「AIを使って、誰もが簡単に本が出版できる」というジョーク、自らの言葉が本人の価値をどん底に突き落としている。その場所に、どんなものたちが集まるのか。

1990年代の後半から、本を出せば儲かるという上辺のマーケティングが流行った。そうなんだと思って、出版することを夢みて勉強した。そんな時、成功をキーワードにした本がベストセラーになった。

そのとき、直覚した。「何か違う」。出版を止めた。仲間が出版し、儲けているのを横目にして、羨ましく思いながら、「そうじゃないよなぁ」と感じていた。

30代、40代で『成功』とは何だ。そんな者が存在するのか。ちょうどそんな時、社員から渋沢栄一の名言を教えてもらった。

「四十、五十は洟垂れ小僧、

 六十、七十は働き盛り、

 九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ」

2008年、ご縁をいただき、処女作を出版した。生意気にも出版社の社長に「小手先のHow to本は書けません」と啖呵を切った。中身は小手先に近かった。(笑)

最近、3冊目のご縁をいただいたけれど、世の中に出されると、何とも恥ずかしいものだ。

友人の過たないスピーチ。(ほめ過ぎか。)

先人が残してくれた言葉の力。

人生を学ぶ苦労と言うものだったり、成長と呼ぶ楽しみの中に、味わいや深みが出る。AIがそれを代弁できるわけがなかろう。昔から変わっていないではないか。官学であった朱子学を、12歳で教えることが叶った江戸時代。答えありきの朱子学は、考えずに済んだ。まさに勉強だ。

だけれど、一人ひとり、強みと個性をもって生きてるじゃないか。答えのある勉強が出来ても、うまくいかないじゃないか。1000年前、2500年前から同じではないか。

最近、哂ってしまうのは、答えのない勉強を弁ずる諧謔。
声に出して笑うほかないのか。

友のように、もう一人の自分と会話しながら、人生を深めてる学びに勤しむ。

勉強は答えがあるもの。
学ぶとは、人生を深めること。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ