弊社クチコミ ☆4.9

なぜ、『人間関係』『対人関係』で、悩む人と平気な人がいるのか?

なぜ、『人間関係』『対人関係』で、悩む人と平気な人がいるのか?

投稿日:2025年7月25日 / 最終更新日:2025年7月25日

人間関係と対人関係の違いと、その悩みを軽くする方法。

「人間関係」と「対人関係」は、

似ているようで実は意味が異なります。

まずは、その違いを理解することで、私たちの悩みや心の重荷も少し軽くなるかもしれません。

人間関係とは?

「人間関係」は、社会の中で他者と関わること全般を指します。

個人と社会、あるいは個人同士を超えた、大きな枠組みの中で生まれる関係性です。

たとえば、

私と子どもたち。

私と両親。

私と同僚たち。

私と会社の方向性。

私の社会。

こんな具合です。

一方で「対人関係」は、

個々の相手との具体的なやり取りや関係に焦点を当てています。

つまり、人間関係の対象が個人を超えた“社会”なら、

対人関係は“一対一”や“小さな集団”での関係のことです。

たとえば、

私と母親。

私とパートナー。

私と部下Aさん。

私とジムのBトレーナー。

こんな感じです。

悩むのが当たり前?人間関係と対人関係

多くの人が人間関係や対人関係で悩んでしまいます。

でも、よく考えてみてください。

人と関わるというのは、そもそも上手くいかないことが当たり前なのです。

たとえ表面上は円滑に見えても、

どちらかが建前で接していたり、

双方が本音を隠している場合もあるでしょう。

その都度、相手に「今のは『本音?』『建前?』、どっち?」と確認するはずもなく、

会話は流れてしまいます。

双方で「本音で話し合おう!」と宣言しても、

それは難しいものです。

だから、どちらかが建前になります。

ですから、ほぼストレスフリーな人間関係・対人関係は難しいのではないでしょうか。

だから、人間関係・対人関係で「悩む」のはやめてください。

人間関係・対人関係とは、

関わりながら、

他人の行動・期待・価値観から学ぶことができる機会なのです。

価値観の違いが生む、悩みと学び

たとえば、

自己主張が強く、周囲の意見に耳を貸さない人もいます。

そんな人は、反面教師として学べる存在であると同時に、

その行動を率直に自己表現する個性の持ち主と受け取ることができます。

価値観も人それぞれです。

お金や洋服、外見といった「目に見えるもの」に価値を置く人もいれば、

内面や自尊心、良心など「目に見えないもの」を大切にする人もいます。

前者は他人と自分を比較しがちで、たとえ満たされたとしても、それは一時的なものです。

後者は他人と比べる必要がなく、

常に自分自身で満たされる状態をつくり出すことができます。

期待しすぎないことが、悩みからの解放につながる

人間関係や対人関係。

内面に価値を見いだし、自分で自分を満たせる人は、

他人に過度な期待をしないため、関係性で悩むことが少なくなります。

反対に、外側に価値を求める人は、特定の個人や集団に依存しやすく、

そのぶん人間関係や対人関係で悩みやすくなってしまいます。

人生はみんな初めて!

上手くいかないことばかりじゃありませんか?

だって、毎日、予期せぬことばかり。

毎日、驚きの連続じゃないですか。

だからこそ、自分や相手を責めすぎず、

思いやる気持ちを持ってみてはどうでしょうか。

だって、私たちは「初めて人生を生きている」。

それだけで十分すごいことなのです。

学び合いましょう。

優しくしましょう。

まずは、自分に優しく。

その自分に優しくって、

自分を労わるだけでなく、

無私となって相手を労わることでもあります。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ