弊社クチコミ ☆4.9

自分との対話が人生を変える!自己肯定感を高めるセルフコミュニケーションの教科書

自分との対話が人生を変える!自己肯定感を高めるセルフコミュニケーションの教科書

投稿日:2025年8月7日 / 最終更新日:2025年8月7日



最も大切なコミュ力!それは自分とのつき合い方、“セルフコミュニケーション”です。


「自分を責める。」


「満たされない。」


「自信が持てない。」


「よく誤解される。」


「まわりが気になる。」


これらはけっして悪いことでありません。



さらに、


「あの人みたいになりたい…」


「人間関係、対人関係が苦手…」


「自己啓発のために定期的な集まりが好き…」


「何かを求めてコミュニティーに参加している…」



このように思うことは、とても素敵なことです。
だけれど、それらで思い悩んでしまうなら、それはよいこととは言えないでしょう。



だって、人間は苦しいことなんてしたくないはずです。
苦しい選択をしているのは、何かの歯車がズレているのかもしれません。



人間は、価値あることを分別できる生き物。
苦しいことで悩み続ける時間がもったいないと思いませんか。
もっと素敵な生き方があるはずです。



さて、先ほどの例はすべてセルフコミュニケーションのテーマです。
自分とのコミュニケーションで満たされてはじめて、まわりとの関係性で悩まなくなります。



そして、自分の人生を、自分でデザインできるようになります。
もちろん、社会から応援されて…。

日常の出来事を「ストレス」、もしくは、「驚き」と認識するのか?

よりよく生きるのに、もっとも重要なのは自分とのコミュニケーションではないでしょうか。

そんなことは言うまでもないかもしれません。

毎日が思い通りにならない出来事の連続…。
これは誰しも同じではないでしょうか?

それをストレスとして悩む方向に向かい、的外れな解決策を見つけようとしますか?
それとも、思い通りにならない出来事を驚きとして学ぶ機会にし、自分の認識を広げていきますか?

その違いは、“人生に大きな違いをもたらす”という言葉では、表しきれないかもしれません。

これらは、ストレスか?驚きか?

セルフコミュニケーションが下手な人の訴えの例をみてみましょう。

人間関係・対人関係のテーマ

  • 「言いたいことを言えない、我慢する」
  • 「何を話していいのかわからない」
  • 「誰といても気を遣って疲れる」
  • 「嫌われるのが怖い、嫌われないようにしてしまう」
  • 「分かり合えない、孤独を感じる」
  • 「あの人がどう思っているかばかり気になる」

このように、他人との関わり方を学ぶ機会はストレスなのでしょうか?

対処法として、闘う・逃げる・隠れるの『闘う・逃げる反応』を駆使することもできます。

そして、一人ひとり、宇宙レベルの個性と出会っている『驚き』として認識し、自己中心的な社会の中で生きる厳しさを知り、まわりをねぎらえる存在になることもできます。

避けるのか。愛を育てる機会にするのか。
どちらで生きればいいでしょうか?

孤独・不安に関するテーマ

  • 「不安になる」
  • 「SNSが止められない」
  • 「何もしない時間が嫌い」
  • 「一人でいると落ち着かない、何かしていないと怖い」

不安になるのは自然なことです。
不安になるのは仕事中?不安になるのは、寝起き?

※病気レベルなら、お医者さんに相談してくださいね。

不安というものは避けるものではなく、何かを教えてくれているサインだと考えた方が役立ちます。

スタンフォード大学の心理学者ケリー・マクゴニガル(Kelly McGonigal)は、著書『ストレスを力に変える教科書(The Upside of Stress)』や講演の中で、不安やストレス反応を「敵」ではなく「味方」として捉え直す視点を提示しています。

「不安=悪いこと」という思い込みが、苦しみを増やします。

私たちは「不安だからダメだ」と考えると、余計に緊張や自己否定が強まります。
反対に、「ワクワクのサインだ」と捉えれば、同じ不安の生理反応がパフォーマンス向上につながるのです。

重要なことです。
不安という出来事に問題があるのではありません。

不安というものを、どのように自分で認識するのか?に問題があるのです。

問題は、不安なことではなく、不安への自分の認識です。ということは、セルフコミュニケーションの問題なのです。

人生の方向性や選択に関するテーマ

  • 「自分が見つからない」
  • 「使命が見つからない」
  • 「何がやりたいのかわからない」
  • 「自分の決断に自信が持てない」
  • 「他人の意見に振り回されてしまう」

自分が見つからないのは、自分というものを知らないからです。

「?????」でしょう。

たとえば、「自分が見つからない」と思っているのは誰なのですか?

そう。それが“本当の自分”です。

だから、“本当の自分”を見つけることは難しいでしょう。
ただし、“本当の自分”に触れることはできるのです。

「心理学者の数だけ心理学がある」と言われるこの分野で、「自分」、すなわち“自分とは何か”を、唯一無二の科学的答えとして示した者を私は知りません。

だからこそ、不滅の哲学者・池田晶子さんの言葉が、私たちに問いかけてくれます。

「自分とは、説明されるものではない。ただ、『在るもの』である。」

その『ただ在るもの』に、私たちは触れることができる。
それこそが、セルフコミュニケーションの醍醐味です。

感情コントロールに関するテーマ

  • 「イライラする」
  • 「自信が持てない」
  • 「自分を責めてしまう」
  • 「妬みや劣等感が消えない」

生きていれば感情がともないます。
このテーマの解消には、『仏教のたてまえ』という考えが役立ちます。

「まずこころがあり、こころがあるから世界があり、世界があるから衆生がある。その衆生にそれぞれ心がある」

仏教学者の紀野一義さんのことばです。(※『私の歎異抄』 P26)

ひらがなの「こころ」とは、自分を超えたすべてがある宇宙。
その中に世界がある。
そして、衆生という一人ひとりの人間が存在して、漢字の「心」がある。

大切なのは、人間レベルの「心」と宇宙レベルの「こころ」の働きはまったく違うこと。
人間レベルの「心」は、常に揺れ動く無常。

宇宙レベルの「こころ」は普遍。
いつも「善」に導こうとする。

たとえば、「イライラする」とは、自己中心的な「心」が反応しているときではないでしょうか?
もし、「イライラする」が、みんなにとって善い選択をする機会とするならば、イライラする出来事に問題があるのではなく、そう認識してしまう自分の方にあるのかもしれませんね。

「イライラする」「自信が持てない」「自分を責めてしまう」「妬みや劣等感が消えない」などの負の感情は、“ストレス”ではなく“驚き”という、奇跡の感情「ありがとう」に出会った軌跡であると受け取ってみましょう。

行動習慣のテーマ

  • 「誘われると断れない」
  • 「やめたいことがやめられない」
  • 「付き合いに時間を使ってしまう」
  • 「つい飲みすぎ、食べすぎてしまう」
  • 「予定がないとスケジュールを埋めたくなる」

これらのテーマの源は察しが付くでしょう。
それは、自分を大切にする方法を知らないのでしょう。

十分に自分を愛せて、それで貢献することが理想のはずです。
だって、自分を愛し、それを実感できなかったら、相手にそれを提供できませんよね。

“自分を愛する”ことをしてみましょう。
自分と「心」と、大いなる存在の「こころ」で会話するということが、本当の自分に触れることです。
「心」からの問いが、みんなにとって善いことであれば、「こころ」はこたえを届けてくれます。

時間がかかっても……。

もっとも重要なコミュ力。「セルフ(自分との)コミュニケーション」の研き方

たとえば、誰かと意見の食い違いが起きたとしましょう。
自分が相手に言いすぎてしまい、「さっきは言いすぎてしまった。ゴメンなさい。」と素直に伝えたいと思ったとします。

そのとき、この三択だとしたら、どうしますか?

  • 思ったことを素直に伝えて謝罪する
  • 相手もそうだったのだから放っておく
  • 相手からの謝罪を待つ

これがセルフコミュニケーションの力の研き方です。

私だったら、自分の腹に据えかねることがあっても、素直に相手に「言いすぎてしまった」ことを謝罪の気持ちとともに伝えます。

なぜならば、そのほうが相手と自分にとって、気持ちのいいことだろうと考え、みんなにとって善い選択だと思うからです。

それだったら、言いすぎないようにすればいいのですが…。

思ったことは言わない方がいい

一人では生きていけません。
どこかで誰かと関わります。
必ず「心」の感情が働きます。

人間関係、対人関係において、怒り、妬み、自信喪失、怖れ、罪悪感、自責…。
私が指す「心」から、いろいろな感情が湧き起きます。

そのときに、表情や言葉に出てしまいます。
出ない人もいますが、出ない人はなぜでしょうか?

そういう感情が出ない人は、大人なのでしょうか?

そうではありません。
そういう人は、『静けさ』という感情をエレガントに扱っている人です。

大人の人間とは、驚くこと(一般的なストレス)に対して、思ったことをその場で言うことはないでしょう。

なぜなら、気まずくなることを知っているから。
そして、「こころ」からのヒントを待つことができます。

いつもにこやかに生きている

私たち人間は、大人や親兄弟の様子を観察しながら育ちます。
その過程で、人格、性格がつくられるのでしょうか?

「心」の特徴が育まれます。

みなさんのまわりにも、言い争いに巻き込まれにくい人がいるでしょう。
それは、人間関係・対人関係において、自然にセルフコミュニケーションができる人です。

だからもし、人間関係・対人関係におけるコミュニケーションで、エレガントな立ち振る舞いを身につけたいなら、彼らをモデルにするといいのではないでしょうか。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ