心理学記事の一覧です
自分で自分をコントロールできる人間は、一人としていなかった。そして、それを可能にする哲人たちが現れた……

「心のモヤモヤをどうにかしたい……」
「母として、娘の心を軽くしてあげたい……」
「母の前で、心に余裕を持って対応をしたい……」
率直に、これらは全部不可能。心をコントロールできないことは、自明だ……
『生老病死』は自然なのか?生涯3本指に入るパラダイムシフト!

どうにか生きてきた。 そんな時、衝撃的な言葉に出会った。池田晶子さんの著書。「生老病死は当たり前の事象。お釈迦様は四苦八苦と言ったけど、苦しみと捉えたところにお釈迦様の弱点があったのではな……
人を変えるコミュニケーションとは?

人を素晴らしい人に変えるとは? まわりを変える?どう変えるのか?そもそも、まわりを変えることはできるのか? もちろん、できる。そういう経験を、ずーっとしてきた。 ……
理知としての言葉。

「言葉という普遍を、理知で使うのはもったいない。」ある言葉のプロから、そんな一言を聞いたとき、心がざわついた。
理知で言葉を使う?それがもったいないって?ほうっておけないじゃないですか。
そもそも、……
変わる。

変わりたい人を支援するとは何か。
人はしばしば「変わりたい」と願う。
「今の自分をどうにかしたい」
「性格を変えたい」
「ネガティブな考え方を変えたい」
「感情を抑制したい」
けれど、そもそ……
自分の価値を評価するのは、他人ではなく“自分”!

自分に対する評価を他人に委ね、他人の言葉や態度に振り回されると、心が不安定になり、自己肯定感を失います。今回の記事では、心の安定と自信を手に入れるには?自分のことを愛せるようになるには?……
【解説】自分を好きになれない、自分を愛せない人の特徴と解消法

自分を愛せない人の特徴。そして、解消法は一つ 「まわりに大切にされなかった…」 → まわりと比べてしまう 「ダメだから評価されないんだ…」 → まわりからの評価を求……
入社3年以内の若手社員の方に向けた特別企画がスタートします!

メンタルヘルスとは、こころの健康状態を意味します。新入社の期間は多くのストレスを感じる時期です。特に入社3年以内の若手社員は人間関係に悩み離職することも多い年代とされています。 こころ……
分野を超えてさまざまなコミュニケーション能力が求められています。

■コミュニケーション能力について、解説を追加し、改訂版を公開 一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会(東京都千代田区、代表理事:椎名 規夫)は「コミュニケーション能力とは?」……
科学的根拠に基づいたコミュニケーショントレーニングの必要性! 「心理学とエビデンス」の記事に最新情報を追加し、 10月16日に公開。関連講座も開催。

心理教育などの「こころ」を取り扱う分野では、これまでその構造や目的からエビデンスベースの土台に乗りにいという特性がありました。しかし、近年では効果研究の論文が海外で出てきておりエビデンスベースドアプ……