トピック
\科学的根拠に基づく“最新の心理学”/コミュニケーション心理学&心理セラピスト1級 『科学的根拠に基づく』心理学をベースにした
セミナーです。 ・人を癒やす心理学を学びたい
・心をラクに生きる方法を知りたい
・プロの心理セラピストを目指している方
・「科学的根拠に基づく」心理学を学びたい 等 そんな方におすすめの講座です。 …
「メンター養成基礎コース2日間」セミナーテキスト
「メンター養成基礎コース2日間」で使用するテキストです。 本テキストの 複製、転載、改変、編集、再配布、譲渡 等の行為は、固く禁じます。 …関係性のつくり方
こんにちは。トレーナー協会です。 伝え方 皆さんは、部下や家族、子ども、恋人が
何か失敗や期待に応えられなかった時に
どんな言葉をかけますか? 質問をするのであれば
その質問が相手を不快にさせてしまうことがあります。 もちろん、何か理由を聞くことは大切です。
しかし、気づいていないかもしれませんが
「なんでそうなったの?」「教…
プロセスリフレーミング
こんにちは。 トレーナー協会です。 コミュニケーションは土台 沢山の学びをするわけですが、 心理学やカウンセリングもそうですけど、 土台はコミュニケーションです。 コミュニケーションがうまく出来なければ 心理学やカウンセリングもうまくできません。 その他にも、仕事や恋愛にも影響を及ぼすのが コミュニケーションです。 では、コミュニケーションとはどのようにすればいいのでしょうか。 コミュニ…なぜコーチングを嫌いという人たちがいるのか?
こんにちは。 トレーナー協会です。 皆さんは、コーチングというスキルを ご存知ですか? 最近では、 世界ナンバー1のコーチと言われている アンソニーロビンスも日本に来日しました。 今、コーチングというのは 多くの人に求められているのかもしれません。 しかし、中には「コーチングが合わない」 「コーチングが好きじゃない」 その様な声も沢山あるのも事実なのです。 なぜ、この様な事が起こるので…相手の辛さを感じるということ
こんにちは。 トレーナー協会です。 私たちの協会ではカウンセリング&コーチングの1日講座を行っています。 カウンセリングやコーチングは,ご存知のかたもいらっしゃると思いますが ただ単に相手のお話を聞く技術ではないのです。 クライアントがずっと話し続ける場合は,何が起こっているかわかりますか? 聞いてもらったとわかってもらったは違う 多くのクライアントさんはこの時に「まだ、わかってもらえていな…ゴールデンウィークの休業日について
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。ゴールデンウィークの休業日についてご案内申し上げます。
休業期間: 2018年5月3日(木)~2018年5月6日(日)まで 尚、休業期間中のセミナーのお申込、お問い合わせに関しましては、
2018年5月7日(月)より順次対応となりますことをあらかじめご了承ください。 一般財団法人 日本コミュニケーシ…
Being研修会
きっと、ストレスを感じない日はないでしょう。『不安』『無力感』『怒り』『怖れ』『不信感』が
ストレスになるかもしれません。
時には、相手を変えようとして『イライラ』するかもしれません。 そこで、ストレス社会で、もっと、
『自分らしく生きるBeing研修会』を開催します → https://www.communication.or.jp/…
コミュニケーション
コミュニケーションの学びかた 初めて学ぼう!と考えているコミュニケーション。 時間とお金を掛けて学ぶものですから、安心した場と日本人に合った素敵なスキルを身に着けたいですね。 今回は、初めてコミュニケーションを学ぶ方の為に
私たちの団体の特徴をお伝えします。 どんな方が学びに来るの? 多く問い合わせをいただくご質問です。
「…
コミュニケーション能力向上スキル
こんにちは。トレーナー協会の猪瀬です。 寒い日が続きますね。
私の地元では、夜突然雪が降りました。
「あぁ~早く夏にならないかな」と思いました(笑) 私は、冬が苦手なようです。
皆さんは、好きな季節や苦手な季節ってありますか? ちなみに、私は夏が好きですね。
海に行ったり、マリンスポーツをしたり
BBQ…