自分と向き合う記事の一覧です
コミュニケーションって、なんだろう?

皆さんこんにちは!日本コミュニケーショントレーナー協会です!
「コミュニケーション」ってなんだろう?この様な問いを考えたことはありますか?日々、私たちはコミュニケーションをしないと生きてい……
自信を失っても、その体験があなたを助けてくれる?

こんにちは。日本コミュニケーショントレーナー協会です。当協会の講座に参加する理由ランキングで常に上位に入るのが「自信がない」という悩みです。【自信喪失・自信がない】は、昔から多くの参加者が持ってい……
笑顔で子育て!

皆さんこんにちは!トレーナー協会です! 今回は、笑顔で満たされる子育てコミュニケーションについてブログ記事にしていきたいと思います。
コミュニケーションを知る
良いコミュニケーションとはいったい何……
メンターを目指す方へ

こんにちは!日本コミュニケーショントレーナー協会です。
最近、カウンセラー、コーチを目指される方からお問い合わせを多くいただきます。
「カウンセラーになるには?」「コーチを目指しているのですが?」「……
女性のセミナー参加者成全員が「感情のコントロールを知りたい…」って、そんな無茶な…

講師曰く!レジリエンス力をアップさせるには「感情の取り扱い」が重要です。
名古屋でした。今、注目されているレジリエンス力セミナーを運営していました。※レジリエンス力とは、困難や逆境があっても心……
カウンセリング&コーチング

こんにちは。トレーナー協会です。 【心理カウンセリング&コーチング1日講座】を開催しました!沢山の方と学べて、協会としても沢山刺激のある1日になりました!皆さん、ありがとうございました。カウン……
受容と問いかけ

受容と問いかけ カウンセリングやコーチングをする上で土台になる信頼関係の構築のスキルが受容+問いかけです。 気持ちは、わからない? しかし、ここで使われている受容は「あなた……
札幌で開催!正しい心理学!

アメリカ生まれの心理学 NLPを学んでみませんか?札幌校で開催が決まりました!当協会でNLPを学んでいただき、ご活躍されている方が沢山います。日本とアメリカでは文化が違い、米国文化をそのまま学んで……
なぜ、親子でコミュニケーションにトラブルが頻発するのか?

トラブルの原因は以下の2点です。
・些細な言葉
・何気ない嘘(うそ)
些細な言葉
自分では何気なく言ったことが、
時に相手を深く深く傷つけてしまうことがあります。
親子関係も同様で、
む……
正直に受け取ってしまう人たちの心理テーマ。

「まわり言葉をありのままに受け取ってしまうのです・・・」
「冗談の区別できないんです・・・」
「なんでも真剣に受け取ってしまうんです・・・」
冗談が通じない人たちと片付けれらません。
まじめな……