「本当に参加してよかった。1日で1級資格取得!そして、すぐ使えることを優しく学べた」
小澤 知代さん(主婦、会社員)
「会社で求められるコミュニケーション能力を学びに来たのに、人間関係で悩んでいたテーマが解決した!」
木村 雅人さん(IT関連)
「アドラー心理学で言う『悩みは、すべて対人関係の悩み』。それを解決する基本が学べました。主人、子どもとの関係に活かします。」
志賀 梨絵さん(個人事業主)
内閣総理大臣認証NPO『コミュニケーション能力1級』資格認定1日講座です。
資格の更新期間はございません。
初対面、かつ短時間で「好印象」を伝えるコツを学びます。
『聞き方』『伝え方』を学ぶ前の前提スキルとなります。
相手から信頼を得るには『コツ』が必要です。
短時間で相手との信頼関係を築くテクニックを学びます。
『聞く力』は、信頼関係を築くコミュニケーションの基礎となります。
単なる相づちではなく「聞いてもらえる」「話しても大丈夫」という安心感を持ってもらうことが大切です。
互いの考えを理解し、認識を共有するためには、自分の考え・気持ちが相手に伝わらなくてはなりません。
相手に自分の意思が伝わらない場合、ストレスの多い時間を過ごすことになってしまいます。
上司と部下、同僚間の“ホウレンソウ(報連相)”を円滑にし、生産性が上がるコミュニケーション方法を学びます。
苦手な方との距離の取り方、対処法。
嫌われないコミュニケーションのポイントをお伝えします。
コミュニケーションのテクニックを学んでも、過度な緊張や動揺があると、それらのスキルは役立ちません。コミュニケーション能力を発揮する基盤となる、自分を安定させるテクニックを学びます。
世界最高学府ハーバード・ビジネス・スクールが行った「対人関係スキル」の重要性研究によると、ハーバード卒業生のうち、対人関係を築くコミュニケーション能力のある人、ない人がどのくらいの報酬を得ているかについて追跡調査した結果、コミュニケーション能力のある人は、ない人の1.85倍の年収を得ていたことがわかりました。
引用/参考文献:時間とお金をムダにしないで成功する方法「Shortcuts to Success」
Jonathan Robinson著
アメリカの世論調査会社「ギャラップ社」の調査によると
年収が75,000ドル(約750万円)を超えてくると、
収入の高さと「人生の評価」は比例し続けるものの
人生の「幸福度」とは比例しないことがわかっています。
また、同社が「昨日、多くのストレスを感じましたか?」という
問いかけにより行った調査(世界121ヵ国対象)によると、
「多くのストレスを感じた」と答える人が多かった国ほど
国が豊か(平均寿命やGDPが高い)であり、
国民の幸福感や満足度も高いという結果が出ています。
この結果は、満足度の高い仕事や生活水準には、
残念ながらストレスがつきものであることを意味しています。
ストレスを生じさせる要因の多くは『人間関係』と『仕事』です。
だからこそ、あらゆる人間関係を良好にし、
どんな状況でも自分らしくいられる高いコミュニケーション能力を身につけることは、
人生の「満足度」や「幸福感」を上げることにつながるのです。
ただし、コミュニケーション能力は、今すぐ身につくものではなく
継続学習によってスキルが身につき、徐々に日常の違いを実感できるものです。
私たちは内閣総理大臣認証NPO認定校として、
継続学習を前提としたコミュニケーション能力の向上を推進しています。
それでは、『コミュニケーション能力1級』資格認定コースで、
お目にかかれる日を楽しみにしています。
内容 | 所要時間 |
---|---|
受付 | 15分 |
スタディーガイド コミュニケーション能力の基礎 |
60分 |
人間関係をよくする手法 苦手な方・嫌いな相手 |
100分 |
お昼休み | 60分 |
話しの聞き方、伝え方Ⅰ | 70分 |
話しの聞き方、伝え方Ⅱ | 70分 |
質疑応答、修了式 ※内容は進行状況により、変更する場合があります。 |
60分 |
会社でのコミュニケーションが上手くいっておらず、改善点を見つけるために参加致しました。
講義内容やほかの参加者様の考え方、意見などを通して変えていきたい部分が多く見つかりました。
講義内容自体も話す、聞く中で工夫した方がよいことを知ることができ、とても有意義な時間となりました。
特に全体のテーマでもあった「肯定的に物事を捉える」ことは私に足りていない部分であると感じました。
今回の講座で教えて頂いたこと、感じたことを忘れずにまた、実践を通して多くの人に良い印象をあたえられるようなコミュニケーションがとれるよう頑張っていきたいと思います。
本日は誠にありがとうございました。
認定資格取得のため。
丁寧な説明と楽しいワークをありがとうございました。
学んだことをいろいろと活用していきたいと思います。
職場にいる苦手な方や思春期の息子と、良好なコミニケーションを取るための術を習得したく講座を受講させていただきました。
コミニケーションは相手が主体であって、こちらがどれだけ一方的に距離を縮めようとしても、それはコミニケーションではないと言うことを、しりました。相手の価値観を受け入れたり五感を合わせて話をするなど、少しの意識や気遣いをすることで、信頼関係ができコミニケーションもうまくいくと言うことを知りました。
ぜひ、この少しの意識や気遣いを頭に置きながら、コミュニケーションをとっていきたいと思います。
トレーナーやアシスタントの皆様には、とても親切丁寧に口座の方を進めていって頂、初めから終わりまで安心して受講することができました。たくさんのお心遣いや暖かい言葉かけ、本当にありがとうございました。
職場でのコミュニケーションの改善。特に攻撃的な言い方をするひとに対する対応の仕方。
コミュニケーションの方法については、本やセミナーでいろいろと学んだことがあり頭では理解しているつもりでした。あらためて、肯定的にとらえること、見方によって、捉え方は変わること、表面的な態度だけで判断しないこと、こちらがかわれば、相手も変わることを学びました。
肯定的に捉える練習として、自分自身を労うことというのが印象的でした。今日からやってみます。
今日は何度お途中で落ちてしまい大変失礼いたしました。いろいろと有り難うございました。
人間関係を改善して、毎日を充実したものにしたかった
参加者やトレーナーの皆さんが優しくて話しやすかったです。
学びが多く、実践しやすいものが多かったです。
自分に足りない部分が発見でき、これからの生活に活かせそうです。
コミュニケーション=言葉のキャッチボールというという言葉が今職場のはやり言葉になってしまっていて、言葉のキャッチボールがなっていないからミスをする。という雰囲気がありました。言葉のキャッチボールがコミュニケーションではないことをうまく職場の方たちに伝えるにはどうしたらいいかを学ぶために今回受講させていただきました。
復習の意味で参加できてよかったです。学びなおしができてよかったです。早くまた会場で学びたいです。
仕事・プライベートともに、信頼関係をコミュニケーションを円滑にするため。
コミュニケーションについて、相手を立てることの重要性を学びました。
特にリフレーミングについてはこれから意識・学び続けていこうと思いました。
一人だけで抱え込まず、周りの知人・友人にも相談していこうと思います。
上司や部下とのコミュニケーションの取り方に悩んでいたため、参加しました。
コミュニケーションの取り方にこんなに深い考え方があるとは知らず、びっくりしました。また、肯定的に物事をみることで、自分の発言や影響力もポジティブになっていくと思うので、これから活かしていきたいと思います。結果=能力×状態というのもハッとしましたね。複数発見があってよかったです。先生やアシスタントの人が一生懸命に対応してもらい有難かったです。本日はありがとうございました。
仕事柄、価値観の異なる人々とのコミュニケーションが必要なため、スキルを上げるために受講した。
分かっているとできることは違うと、改めて認識した。人の話を聞いているつもりで、相手を傾聴できていなかったと感じたのは大きな学びだった。人の話を聞きながら、アドバイスしてしまうことは多々あり、いつの間にか自分の話をしてしまっていたことにも気づき、反省した。
職場で人間関係のトラブルがあった。上司からコミュニケーションが取れていないのではないかと言われ、この講座の受講を進められた。
講座を受講して、自分のコミュニケーションの方法の良くなかった点に気付く事ができた。今後、今回学んだことを活用して行きたい。
コミュニケーション力向上より、新規拡販活動に活かしたい。
大変内容も分かりやすくて、所々 実践演習もあったので 良かったです。
また、次も講座を受けたいと思います。
ありがとうございました。
社内でのコミュケーション力向上のため。
コミュニケーションをネットで調べてもイマイチ分からなくて本講座に参加した。
非常に具体的でわかりやすく、明日から実践できるような気になったし、実践しようとも思えた。
大変有意義な時間を過ごすことができました、ありがとうございました。
①頭の中で考えていることがうまく言葉で表現ができず、相手に言いたいことがうまく伝えられないため
②感情的になって後悔した経験があるため
③自分の発言を悪い意味でとらえられてしまうことがあり自分のコミュニケーションの改善点を知りたかったため
④仕事において、スタッフの仕事に対するやる気を引き出すような発言ができるようになりたいため。
川崎先生のお話はとても分かりやすかったです。ワークの時間が多かったことは緊張しましたが、よいコニュニケーションの練習になりました。「ストレスが人生のよいスパイス」と言えるように教えて頂いたことをまずは実践してみようと思います。ありがとうございました。
年齢も重ねる中で求められていく部分も変わり、日々の仕事や生活で、相手にどう伝えるか…自分が思っている事を上手く人に伝えられるスキルが身につけばと参加しました。
まず相手の気持ちを聞き取る事、自分も相手も状態を整える事が大切だと学びました。
自分の言葉がうまく伝わらないのではなく、自分自身が相手の話を聞く、認めるをキチンとできていたのかな?という気づきになりました。
トレーナーさんもアシスタントさんも参加者の皆さんも温かい雰囲気で、参加前は丸一日か…と、構えてましたがあっという間でした。
素敵な休日になりました。ありがとうございました。
少人数、外国の方も複数いる会社に転職しました。
日々、コミュニケーションに難しさを感じており、何か改善の糸口を見つけるヒントになればと、今回セミナーに参加させていただきました。
今日はありがとうございました。
コミュニケーションは双方の努力(相手への尊厳)も必要であるとあらためて思いました。
人と会話をする時に、気を遣いすぎてしまう事があり、力み過ぎずに会話が出来る方法はないかと参加させて頂きました。
緊張していたのですが、トレーナーやアシスタントの方もとても優しく、楽しく学ばせて頂きました。
表情や行動の細かい仕草から、相手が何を望んでいるのかの大枠を学ばせて頂いたので、実践で当てはめていきながらコミュニケーションを図っていければと思います。
日常生活でコミュニケーションを上手にとれるようになりたかった。
トレーナーの川崎さんがお仕事でセールスをされているということで、お仕事上での体験談はとてもためになりますし、興味深いので飽きないです。
自分が仕事でバリバリやっているわけではないので、別の世界のお話を物語を聞いている感覚でした。
女性の参加者ばかりの中、男性目線のお話も聞けるのはいいですね。
前回は男性の参加者が何人かいらしたので、次回はまたそういう状況だったらいいなと思っています。
対人関係を改善したかった.
コミュニティスキルを習得したかった。
コミュニティスキルのコツが学べた。
日々の業務や後輩の育成に役立ちそうです。
相手のことが嫌いではなくても波長が合わない、または会話しずらい方とどう接すれば上手くコミュニケーションを取れるのだろう?と思い、参加しました。
貴重なお話を聞けて、また他の参加者様たちとZOOMで交流し学びが沢山ありました。今回学んだことをこれからの人生に役立てるようにしていきます。
コロナ渦になり2年程度、人とのコミュニケーションが少なくなり、自分を見つめなおすことも含め、セミナーに参加させて頂きました。
講師の皆さんの説明がとても分かりやすかったです。
例題、例文もとても具体的で体で心で体感できました。
どんなビジネスセミナーより、人生の根幹である、こここそ全てだと実感しました。
より人間として豊かになれるよう、日々、観察し努力していきたいと思います。
本日は本当によいセミナーありがとうございました。
コミュニケーションの向上でしたが、自分がどうやって見て、聞いて、感じるか、自分が変わらないといけないことが分かりました。これからの色々な場面で試していきたいと思います。また、今日のセミナーは楽しかったので、もっと学んでいきます。
皆さんが同じ悩みや気持ちが理解できましたし、コミュニケーションと一口に言っても奥の深さが分かりました。色々な場面で会う日々とに良いコミュニケーションを取っていきたいと思います。ありがとうございました。
子供との関わり合いや職場における人間関係で自信が持てない為、円滑に意思疎通を図れるようになりたいと思い参加しました。
今日は、貴重なお時間をありがとうございました。
ゆっくりと自分と向き合いながら、自分のコミュニケーションのあり方を知るきっかけになりました。
日常生活では、家族など関係性が近い程、主観的に話を聴いていることが多いので、今後は距離感が近い程、寄り添いながらコミュニケーションをしたいなぁと思いました。
また、職場では、伝達する際に話が長くなってしまうことが悩みでしたが、男性が多い職場なので、簡潔に要点のみを伝えることを心がけていきたいと感じました。
普段の人間関係では、自分の主張ばかりで、相手を尊重した意思疎通が出来ていないと感じましたので、今後は相手の話を聴くことに集中し、そのことを肯定的に応えていけるように、練習し、活かしていきたいなぁと思いました。
自分が思っていること、感じていることを言語化することが苦手なので、少しでもそれが改善され、仕事や私生活に活かせるようにするためです。
自分の話し方を客観的に指摘いただく機会はなかったので、非常に良い経験でした。また、肯定から入る大切さも感じました。
社員の働きやすい環境作りの為
新規事業のお客様とのコミュニケーション為
楽しく学べました
Zoomでしたので参加しやすかったです
先生全ての方が優しく受講しやすかった
定年後、新しい職場に再就職するので、コミュニケーション能力を高めたかった。
コミュニケーションは、言語だけではないことを認識しました。普段の生活で実践できそうな言葉からだったので、資料を何回も読み返しながら、これからの人生に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
パーソナルトレーナーをしています。トレーニングに来られるお客様とのコミュニケーションを向上させるために受講しました。
ワークが沢山あり学ぶことが沢山ありました。
職場やプライベートで人間関係の行き違いがあり、私の伝え方が悪いのだろうか?とものすごく悩んだため、上手な伝え方が知りたいと思い参加させていただきました。
実習のワークが多かったので役に立ったと思います。
傾聴の仕方も聞いてあげた感ではなく、相手が聞いてくれたと感じるような聴き方をしないといけないんだなと思いました。肯定的に見て相手をどういう風に感じるかという練習も大事だと分かりました。
子育てのコミュニケーション改善をしたくて、参加をしました。子供の話を聞く中で、視点を変えてあげることによって、子供がポジティブに捉えなおし、気持ちを切り返して、前進できる時もあるのですが、私のアドバイスの視点が間違ったのか、子供の気持ちを傷つけてしまうことがまだまだあり、そんな時は、謝って、誤解を解くのですが、時間がかかり、自分の精神状態もギリギリになってしまうことがあるので、もう少し上手に思春期の子供(12歳)と上手に付き合えるコミュニケーションスキルが自然にできるようになりたくて、参加しました。
前回と同様に、実際の生活の中で役立つスキルなど、多くの学びがありました。
現在、子供が前に進めない状況にある時に、その場の状況をすぐに改善しないといけないという怖れから、十分な傾聴ができていなかったのではないかと思いました。まずは、自分自身を安定させ、子供の話に集中し、子供が十分に気持ちを聞いてもらった感をまず沢山作ってあげたいと思いました。その上で、本日講座で教えていただいた上手なねぎらいの言葉かけを自然にできるように、常日頃のコミュニケーションで練習していきたいと思います。本日は、どうもありがとうございました。
人と尊敬し合える関係を築きたかったから。
説明がとても分かりやすく、内容も実践的でとてもよかったです。
職場でのお客様やスタッフとのコミュニケーションの取り方を学びたくて参加致しました
メールやラインなどで連絡することが多くなり、
コミュニケーションを取り辛い原因にもなっていると思います。
信頼関係を築き、非言語の大切さを学ばせていただきました。
肯定的な考え方を持って接することは、簡単ではないですが
日々心掛けて行きたいと思います。
今日は、本当に有難うございました。
対人関係で悩む事が多く、私は物の言い方がストレートで強いところがあると自身ではわかっていたのですが、どのように相手と向き合ったらよいのか、ずーっと悩んでいました。
少しでも周りの方とのコミュニケーションがうまく行けばと思い、参加いたしました。
トレーナーの方アシスタントの方の説明や事の運び方がとても良く、気持ちよく受講することが出来ました。これに満足することなく継続して勉強していきたいと思いました。
心理学に興味があって学んでいた際に、そこから対人関係やコミュニケーションの大切さを知って、そこから、自身の営業職や心理学の知識を深めたいと思って受講しました。
コミュニケーションの技術を知ることや、実際に体験しながら受講することで、実際にコミュニケーションを行う大変さを知ることができていい機会になった。職場やプライベートでも今日学んだ技術を生かしたいと思った。
仕事の関係で、人の話を聞く・人と話をする機会が増え、
聞き方・話し方について知りたいと思い参加いたしました。
実践ワークがたくさんあり、実際にどうすればよいのかがよくわかる講座でした。経験上、辛いと感じていたことも、なぜ自分がその経験を辛いと感じたのか、具体的に知ることができ、気持ちが軽くなりました。
これから、仕事でも私生活でも肯定的な思考のもと、人とかかわることができるようにまずは自分の気持ちを肯定的に言い換えることから始めていきたいと思います。
たくさんの学びをありがとうございました。
カフェのスタッフの方々と、日頃自分がどんなコミュニケーションが図れているかを把握したかったのと
春から新たに事業が始まるので、関わるであろう子どもたち、そして目上の経営者の方々とのコミュニケーションに少し自信がなかったのでしっかり教わりたいと思いました。
実践が多く、とても楽しく講座でした。目的は仕事におけるコミュニケーションをメインとしていましたが
普段そばにいてくれる大切なパートナーや家族をまずしっかり見て、関わる姿勢をもっといいふうに
変えていきたいと思いました。
アシスタントの方々も参加者の緊張をほぐしてくださったり、スムーズに話し安い場を整えてくださり
とても感謝いたします。
素敵なギフトのような濃く学び多い講座を本当にありがとうございました。
会社の中で部署が変わり、多くの人に対して話をすることになり、自分にコミュニケーション能力が不足しているから参加しました。
人の話を聞き出す方法とか、人を褒めることを学びました。
何をするにもコミュニケーションはとても大切なので相手と円滑なコミュニケーションをとるにはどうしたらよいのか学びたかったです。
コミュニケーションを学ぶ機会はなかなかないと思うので、今日の講座に参加できてよかったと思います。
教科書の物語を読んで、周りの環境によって良くもなるし悪くもなる...ということを実感しました。
ついつい、相手を否定的に見てしまったり、「嫌な奴だ」と決めつけてしまうところが私はあるので、肯定的に捉えるように、相手の嫌だと思うところをリフレーミングできると良いと思いました。
私は保育士をしていますが、人間形成の一番大切な時期の子どもたちと接しているので、自己肯定感を持てる子に育つように、まずは、自分が肯定的な考えができるように心を整えていかないといけないということに改めて気づきました。
色々自己啓発関連の書籍は読んでいるが、中でのコミュニケーションに関してもう少し深めたいと思ったので受講しました。
知っている内容もあったが、再認識する事が出来た。
グループワーク等を通じてセミナーを楽しむことが出来た。
仕事で初めての方と対面する機会が増えるので、いい印象を持ってもらいたい、スムーズに言葉を発したい、相手から私の話しを聞こうと思っていただくための参考にしたくて参加しました。
自分は物事をポジティブにとらえている方だと思っていましたが、否定的に思っている部分が多い事に
驚きました。
コミュニケーションは人が生きて行く上でとても大切な事なのに、こう言ったセミナーを受ける!受けよう!とまでは思っていませんでしたが今日受講して、とても興味深い時間を過ごすことができました。
相手を肯定的に変化させる。←ひとつ私の目標が増えました。ありがとうございました。
会社の昇進をきっかけに、今後いままで以上に人と関わることが増えると思い、自分の今のコミュニケーション
の現状把握と今後様々な方と良好な関係を築いていければと思い、参加しました。
まずは、今の状況からよくしておこうと思っている参加者様と関われて、いい刺激になりました。
そして、相手に何か求めてしまいすぎているのではないかと思う新たな発見もありました。
今回学んだことを生かして、いろいろなところで貢献していければと思います。
今回はありがとうございました。
今までの経験や、本日の勉強のしたことをカタチ化したかった。
振舞いや心理は、なかなか合理的に効率的にやったことや事例を表しにくいので、具体例や知識書類も欲しかったです。
想像以上に良かったです。
コミュニケーションや社会学に免疫ある人も、本当に無くて困ってる人も皆んなに色々役立ちますし、
女性起業特有のの自己満足感イメージを抑制しながら、女性が仕事•ビジネス発信する際にプラスになります。おとなしい男性や、キレやすい男性にもロジックから入れば、気持の表現は広まると思いました。
コミュニケーションスキルにより、より良い就労移行支援業務でのアセスメントや、ソフトウェアの営業を行うため。
聞き手が主役、聞き手に合わせて発信する、ラポールの形成、受け取り方の変容について具体的な方法と経験ができてよかった。
リフレーミングは慣れないとすぐには出てこないというのが分かった。特に、これまで経験したことのない内容の相談を持ち掛けられた場合、何も準備していないと否定的な対応を取ってしまう可能性が高くなってしまうことに気づけた。
会社の新人に対しての、信頼関係をしくじりました。
信頼関係の回復する為にどうすれば、良いかを知るために参加しました。
本の知識とは違い、実際にワークの体験を通して、気が付く事が有りました。
普段、経験出来ないことを体験する貴重な時間となりました。
参加者(初めての人)からワーク上で沢山な誉め言葉を頂き、
とても嬉しい気持ちになれました。
客観的傾聴︓レコーダー・バックが意外にも気付きの効果体験には抜群でした。
主観的傾聴の違いを学んだ上、ワークで違いの体験も出来て
とても満足しています。
コロナ前のセミナーが1回目で、
やはり2回目の参加でも学びと感動は有りました。
次の3度目は何時にするかだけの問題です。
営業支援の仕事をしているのですが、コロナ禍で現場での直接研修から遠隔での研修になり、現在普通に行えているもの含め、改めてコミュニケーションのテクニックを学びたく参加しました。
講師の方が住宅営業とのダブルワークをされている方で、具体的な営業での事例を挙げてお話をして下さったので,、とてもわかりやすかったし腹落ちしやすかったです。今回の受講が学びや気づきのきっかけになったので今後も学習を続けていこうと思いました。
会社でのコミュニケーションが不足していたのでコミュニケーションの仕方を学びに来た。
コミュニケーションについて大切なことを学ぶことが出来たので講座で聞いたことを実際に使っていきたいと思いました。
精神障がい者の就労支援事業所に勤務して4か月経ちました。
通所者との信頼関係をつくるコミュニケーションや傾聴のスキルを学ぶために参加しました。
相手の話を肯定的に聴くことがとても大切だと感じました。
客観的傾聴は今後職場で実践できる内容でした。
(信頼関係を構築することで、通所者の見えにくい部分を開示させやすくなる)
また、非言語の観察で得られる情報も非常に重要だと感じました。
参加して有意義な時間が過ごせました。ありがとうございます。
仕事でコミュニケーションが必要になるので、知識として一度習得したいと思った為。
主観的、客観的な傾聴など今まで考えて居なかった事を知識として習得出来てよかったです。
無意識にしていた事を、今日習った事を踏まえて今後仕事で生かしていけたらと思っています。
今まで独学でコミュニケーション能力を身につけてきたので、人に教える立場からどのように伝えたら分かりやすいのか、知りたくて参加しました。
優しい雰囲気や口調で講座を受けやすい環境でした。ブレイクアウトルームでのアシスタントさん方の進行も居心地の良いものでした。全体的に知識だけでなく、自身の気づきや受講生の皆さんの考えなども聞けたことで深い学びを得られました。ありがとうございました。
私は人見知りしがちな性格で、特に初対面の人との会話を苦手としています。会話に自信を持てるようにする為に今回参加を決めました。
話し方の技術に言及されている講座や書籍は数多くありますが、自身の気持ちの面や日本人の文化まで考慮されているものはそう多くはありませんでしたので、その点で大いに学びになりましたし、今後に活かそうと強く感じました。
仕事で特に患者様、職場のスタッフとのコミュニケーションを取る上での知識、技術を学びたかった為。
ワークを通して、肯定的なコミュニケーション(リフレーミング、ねぎらい)を体験できた為、楽しかったです。職場で多くの方たちと関わる為、生かしていきたいです。
ありがとうございました!
コミュニケーションについて学ぼうと思いました。
想像以上に良かったです。より深く学びたいと思いました。
対人関係を改善したかった。自分の気持ちが言えない。人と話すのが怖いのを改善したい。
初めて知ることだらけでよかったです。
転職を考えていて、コミュニケーション力をアピールするための資格と知識が欲しかった。
無意識に出来ていたことでも、それを言語化して知識と吸収できたことが良かった。
また、話すことよりも聞くことの難しさを感じた。
対人関係改善のヒントやテクニックを学びたかった。
本日は、ありがとうございました。
利き感覚やリフレーミングが勉強になりました。
復習して身に着けていきたいと思います。
気分や感情に引きずられることなく、建設的にコミュニケーションを取る方法を改めて学びたかった。また、コミュニケーションを人に伝えるときに、なにを大切に伝えていくべきか知りたかった。
あらためて学び直しができた気がしています。これから実践の中で身につけ定着させていきたいと思います。
「相手も自分も正である」という前提を持つことは大切だとしても、自分が「とても変」と感じたり、「とても不快」と感じたこともやはり正であり、トンプソン先生のように気づきがあって見方を変えることができた場合はその後のよい方向性につながり、自分が感じた違和感や嫌悪感も大切に確認したいと思いました。
肯定的にとらえることのメリットは理解するものの、80%は否定的に捉えてしまうものという現実があるのであれば、その中にある可能性や気付きのきっかけを見つけていきたいと思いました。
製造部と顧客の橋渡しをする、営業職でのコミュニケーション能力を次の世代にバトンを渡したい。
世代交代が任せられるチーム作りの方向性が見えればの思いです。
人間関係をさらに良くするためにコミュニケーションを学びたいと考えたため。
肯定的に見することの大切さや、返答などを通した人への向かい方など演習を通して実践的に学ぶことができました。
まずは相槌やうなずき、100%オウム返し・要点を掴んだオウム返しといったところから始め、相手へのねぎらいのためにも自分へのねぎらいの練習をやっていこうと思います。
とても学びになり、良い時間となりました。ありがとうございました。
職場での接し方、目上の方との接し方
自分の考え方次第で、人生も変えられる事を学びました。肯定することを癖づけてやってみたいと思います。
コミュニケーションをもっと深く知りたかった。
座学も実践的で新たな発見が多く、とても良かったです。
ありがとうございました。
お客様から悩み相談をされる機会が多いので、もっと喜んでいただくために自分のスキルを上げたいと思い参加しました。
とても参考になりましたが、実戦に使うのは普段から意識をして行かないといけないと感じました。
・職場の人間関係を改善したかった。
・感情的になるなど伝えたいことを上手に伝えられない、聞き上手になりたい気持ちがあり参加。
・自身を見つめ直し、コミュニケーション力を上げたいと思った。
・職場だけでなく家庭でも実践したかった。
・とても分かりやすく自分の欠点を見つめなおすことができた。
・自分にとっての当たり前(基準)=他人にとっての当たり前ではないことに気づけた。
・聞くことの大切さ、ねぎらいの気持ちの大切さを学べた。
・自身のスキルアップに繋がる一歩になった。
・ワークで色んな意見を聞けて参考になり楽しかった。
・参加出来てよかった。
職場での対人関係を改善したかった。
窓口接客業務についているので仕事の質を向上させたい。
子育ての参考にしたかった。
前向きな気持ちを学べた。
話の聞き方と伝え方、表現(非言語)の大切さを認識できた。
仕事でのコミニュケーションスキルを上げて、スムースにお互いに気持ちよく仕事を進められるようにしたい。
コミニュケーションはテクニックもあるが、肯定的にとらえる、相手の気持ちを汲むなど、気持ちの持ち方で大きく変わると思った。
今後お客様との打ち合わせ等が増えてくるので、コミュニケーション能力を
より上げていきたいと思っていたため
とても勉強になる内容でした。
今までは会話が苦手で、詰まってしまったり、どういう言葉をかければよいか悩んでしまうことが
多くありました。今回の講習で学んだ、相手のタイプによる言葉のかけ方やリフレーミング・ノーマライゼーション等生かして、仕事・プライベートともにコミュニケーションを円滑に行えていきたいとおもいました。また、会話の際に非言語が相手に与える影響の割合の高さに関して改めて考えさせられましたので、
意識して改善していければと思います。
伝え方を学びたかったから。
例.喜びを伝える、業務の課題を前進させる、自分自身のことを伝える
ワークの時間が細かく設定されていたところがとてもよかったです。
また、アシスタントのみなさんがワークを進行してくださり、安心感がありました。
まだ人間関係を築けていないような方(他部署の上司やたまに会う親戚など)に対して、会話に詰まることがあるので、コミュニケーションの解決策が見つかればと思い、受講しました。
小手先のテクニック、言い回しではなく、コミュニケーションの根本を学ぶことができたのは、とても貴重な体験となりました。
言語はツールの一つであって、相手への気持ち・思い・寄り添いが、良好なコミュニケーションの成立には不可欠なのかなと思いました。
多くの方が、この講座で説いている内容を少しずつ実践すると、平和な社会になりそうな気がします。
随所随所のワークも、初めは少し緊張しましたが、考えて実践することで、気付きの時間になったと思います。
対人関係を、大切に人生を送りたいと思い参加しました。否定的な言葉よりも、肯定的に言葉を使い、コミニュケーション取って行きたいと思い参加です。
これからの自分に、明るい未来を感じました。肯定てきな、言葉を自分にも、相手にもかけて行きたいと思い、自分の価値観の視点も考えさせられました。今日は、有難うございました。
子供との関わり合いでの改善をして、気づきを得たかったため。
自分が今まで、主観的にコミュニケーションに重きをおいていたことに気づき、今後の課題とする事が出来ました。とても感謝しております。
また、とても楽しく参加できました。トレーナー、アシスタントの皆様が入りやすい雰囲気を作ってくださってるお陰で、リラックスして入れました。ありがとうございました。
職場でのコミュニケーションについて、コミュニケーション能力を向上したいと考え、参加しました。
コミュニケーションを取る中で、相手の気持ちを考え、まず肯定的にということを学ぶことが出来ました。受講の目的だった職場でのコミュニケーション向上以外にも、今後子育ての場面でも参考になる内容がたくさんありました。
今日の学びを生かしたいと思います。
有意義な時間となりました。
本日は一日ありがとうございました。
仕事で人と接することが多く、コミュニケーション能力の必要性を感じていたから。
自分や相手に対して肯定的になることの重要性が分かって良かったです。
今後実践していきたいと思います。
職場での人間関係に悩んでいることもあり、また、コミュニケーションの授業を担当しているので、その授業の考案のために参考になるかと思って参加しました。
今の職場で、悩んでいた人間関係について、コミュニケーションの大切さについて、色々学ぶことができました。また、授業の参考になるテキストなども紹介していただき、感謝しています。
コミュニケーション能力に対して苦手意識が強く、自分を変えたいと思い参加させていただきました。
コミュニケーション能力の術を学び、仕事とプライベートの充実化をはかりたい。
今回オンライン講座となりましたが、非常に楽しく学べてよかったと思います。
自己紹介とIメッセージの演習で相手を肯定的にほめる事を考えるのが苦戦しましたが、相手の良いところを探す、信頼を得るための良いトレーニングとなり非常に勉強になりました。
ストレスや価値観等の心理学的なことを学べたので非常に良かった。
演習で上手く回答できなかったことがあったため、演習を繰り返し2回実施するとかでもありなのかなと思いました。
みなさんが素敵な方で実際にお会いして話してみたいと思うようになりました。
対人関係や人前で話すことが苦手で、就職活動も控えているので面接等の不安もあったので参加させていただきました。
最初はとても緊張しましたが、ワークを重ねていくうちにだんだんと慣れていき、最終的には適度な緊張感はありつつもだいぶリラックスしてお話できるようになれました。
こういった経験を積み重ねていくことで、以前よりも、対人関係への恐怖感とうまく付き合いながら少しずつ成長していけるような気がしました。
電話でのお申込はお受けしておりません。
また、不正アクセス防止のため、海外IPアドレスからのアクセスを制限しております。予めご了承ください。
①申込
ご希望の講座のお申込ボタンより進み、必要事項をご記入ください。
②お支払方法の選択
「クレジットカード」
「銀行振込」
のいずれかの支払方法が選択できます。
③確認
お申込後、自動返信メールをお送りします。お申込内容をご確認ください。
④受付完了
クレジットカード決済の方は、お申込完了メール、銀行振込の方は、ご入金確認メールにて受付完了となります。
※クレジットカードをご利用の方は、画面の案内にそって決済のお手続きをお願いします。
※銀行振込の方は、申込後、メールにて振込先のご案内をいたします。
原則として申込から1週間以内のお振込をお願いします。
※講座当日の服装は自由です。必ず筆記用具をご持参ください。
迷惑メール防止などのために、メール受信制限を利用されている場合は、
[@communication.or.jp]からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
※同一講座への重複申し込み、また、一方的な日程変更は無効となります。
※受付完了後、講座前日のリマインドなどのご案内はありません。入金確認メールは、大切に保管いただきますようお願いします。
私たちは、次のような方の参加をお断りしています。
※講座では、ご自身と向き合っていただくワークも行います。
治療の妨げになる場合があるため、参加をご遠慮いただいております。
安心して学べる場をつくるために、ご協力をお願いいたします。
それでは、『コミュニケーション能力1級』認定コースで、お目にかかれる日を楽しみにしています。
受講料 |
|
|
---|---|---|
時間 | 10:00〜17:00(受付9:45~) | |
お支払方法 |
|
|
キャンセルに ついて |
開催日より30日以内の場合は、 ご返金は致しかねますのでご理解をいただきますようお願いいたします。 |
|
|
※お申込の際は、必ずオンラインセミナー受講規約に同意の上、お申し込みください。
お申し込み完了後、必ず返信メールをご確認ください。
メールが届かない場合は、お問い合わせください。(お問い合わせは平日のみの対応となります。)
【開催方法】
※オンラインMTGルーム「Zoom」を使用したライブ配信になります。
※「Zoom」の詳しい利用方法は、コチラ。
【事前準備】
※当日までに必ずご一読をお願いいたします。
※パソコンから参加される場合、使用機器の環境によっては、事前にWEBカメラやイヤホンをご準備いただく必要があります。必ず余裕をもってご確認をお願いいたします。
※本講座の撮影および録音、また、同業者の方の参加は固くお断りいたします。
「銀行振込」の場合、お申込から1週間以内にお振込手続きをお願いいたします。
「クレジットカード払い」の場合、お申込と同時に決済完了となります。
お客様情報は、128ビットSSL暗号化通信で保護されます。
日程変更をご希望の方は、開催前日までにメールにてご連絡ください。
その際「お申込者名」「日程・講座名」「お振替希望日」をご入力ください。
確認が取れ次第、メールにてお振替のご案内をお送りいたします。
キャンセルをご希望される場合は、必ず事務局までご連絡ください。
キャンセル料につきましては、キャンセル日により異なります。
開催日より30日前~当日のキャンセルにつきましては、
受講料は全額ご返金できませんので、予め了承ください。
※オンラインセミナーにお申し込みされる方はこちらからご確認ください