心理学記事の一覧です
同級生の芸術家への手紙。「芸術家の宿命か?」

多分、彼ら。 感じすぎる。 不安。 無力感。 無能力。 劣等感。 無価値感。 自己否定。 不全感(ふぜんかん)。 芸術家って……
聞くとは、語られなかった想いに触れること。そして、それぞれが諦観に至る。

話を聞くとは、
言葉の奥にある、その人が何を大切に、どう生きたのか?
声の奥からの、ときを重ねた響きを聞く。
誰にも言えないことは、誰にでもある。だから、何があったのか。それを確認する必要などま……
『生老病死』は自然なのか?生涯3本指に入るパラダイムシフト!

どうにか生きてきた。 そんな時、衝撃的な言葉に出会った。池田晶子さんの著書。「生老病死は当たり前の事象。お釈迦様は四苦八苦と言ったけど、苦しみと捉えたところにお釈迦様の弱点があったのではな……
希望。

希望という言葉の背後にあるものちゃんと希望を知れば、奇跡が起こる。希望という言葉を、本当に知っていれば、いかなる機会も光となる。希望に助けられた。 けれど、不思議なことがある。あのとき、彼女が……
変わる。

変わりたい人を支援するとは何か。
人はしばしば「変わりたい」と願う。
「今の自分をどうにかしたい」
「性格を変えたい」
「ネガティブな考え方を変えたい」
「感情を抑制したい」
けれど、そもそ……
【解説】子育てコミュニケーション|親子関係が壊れてしまう理由と解決策

子どもとの関係が壊れていく理由|子どもには親に言いにくいことがある 子どもとのコミュニケーションには、いくつかの原則があります。その一つが、子育てコミュニケーションの主人公は「子ども」だとい……
コミュニケーション技能検定&メンター養成【基礎】コース

相手が肯定的に変容していく言葉がけを体験する講座になります。実践型ワーク形式の講座のため、小人数制(定員6名)となっております。定員に達した時点で募集終了となります。ご了承ください https……
10年連続で正社員の離職 “0”【正しい(科学的根拠に基づく)心理学】を用いたオーダーメイド型コミュニケーション研修サービスが誕生

日本コミュニケーショントレーナー協会は、2005年に日本初のコミュニケーション専門スクールを開設した、コミュニケーショントレーニングのパイオニアです 2005年頃は “コミュニケーシ……