弊社クチコミ ☆4.9

人生における「三大高額商品」営業担当者向け「ノンバーバル研修」

人生における「三大高額商品」営業担当者向け「ノンバーバル研修」

投稿日:2025年11月13日 / 最終更新日:2025年11月14日

非言語とは、言葉の本質「意味」のこと

数兆円を扱う企業での研修依頼でした。それを研修が終わってから知りました。もし前もって知っていたら、緊張したかもしれません。

ノンバーバル研修とは、非言語コミュニケーションを扱うものです。非言語(ノンバーバル)とは、言葉の「意味」そのもので、言葉の本来の質を問うことでもあります。また、非言語とは文字通り、言葉(言語)以外でコミュニケーションや意味を伝えるあらゆる要素を指します。

営業スタッフ向け「ノンバーバル研修」。

ノンバーバル(非言語)とは、言葉の「意味」そのもの――言葉の本来の質を問うことです。
また、文字通り「言葉(言語)以外でコミュニケーションや意味を伝えるあらゆる要素」も含みます。

それは、単なる動作や声のトーンに限らず、
「話されている言葉の裏側にある本質的な意味」や「話し手の感情・意図」を伝える役割を担っています。

非言語への誤解

多くの方が、非言語コミュニケーションを非言語要素と混同しています。非言語要素とは、言葉以外で意味を伝えるすべての表現手段のこと。しかし、非言語コミュニケーションで本質的にやり取りされるのは「意味」です。この「意味」を伝え合うことこそ、コミュニケーションの質であり、目的にほかなりません。

営業現場における非言語要素

視覚的要素

人間が受け取る情報の大部分を占めるのが視覚的要素です。営業担当者の人格や信頼性を伝えます。

  • 表情・ジェスチャー:笑顔やうなずきは、関心と共感を示し、親しみを生みます。
  • 姿勢・態度:正しい姿勢は自信と熱意を伝え、商談の主導権を握る上で不可欠です。
  • アイコンタクト:誠実さと真剣さを伝え、信頼関係を築きます。
  • 外見・空間:TPOに合った身だしなみや、顧客との距離感(プロクセミクス)も安心感につながります。

聴覚的要素(話の説得力を高める)

話す内容ではなく、話し方によって言葉に深みと説得力を持たせます。

  • 声のトーン・大きさ:落ち着いた低音は信頼感を、適切な音量は自信を伝えます。
  • 話す速さ(テンポ):顧客のペースに合わせることで共感(ラポール)を形成します。重要な部分では「間」を意識的に取り、強調します。
  • ノイズの排除:「えーと」「あのー」といった不要語を減らすことで、専門性と説得力が高まります。

ただし、これらはあくまで「手段」であり、「意味」そのものではありません。
手段だけを学んでも、本来伝えるべき「意味」を見失ってしまっては本末転倒です。

「わかりました」の奥にある意味

営業マンが「お客様のご要望を満たすプランはこちらです」と伝えたとき、お客様が「わかりました」と答えた。

その「わかりました」は、提案の理解なのか、契約の了承なのか、それともずれた同意なのか。営業担当者が、その「わかりました」に込められた本当の意味を感じ取れるかどうか。そこに、非言語コミュニケーションの真価があります。

もし契約につながらない「わかりました」しか聞けていないとすれば、その前段階で、どこかに生じた不一致を見逃していたということ。それは、非言語の意味を感じ取れていなかった証拠でもあります。

研修の目的

人生における「三大高額商品」を扱う営業担当者向けの研修。その目的は、無理に契約を獲得することではありません。

お客様が「より良い選択」をできるよう支援すること。お客様の非言語から意味を感じ取り、言葉にならない事情や背景を察する力を育てること。

それこそが、企業の発展と営業担当者の人格形成につながるノンバーバル・コミュニケーションの本質です。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ