弊社クチコミ ☆4.9

人間国宝の「ことば」に学ぶ、生きる力をくれる言葉の本質。「色」「草木」「機(はた)」は何を語るのか?

人間国宝の「ことば」に学ぶ、生きる力をくれる言葉の本質。「色」「草木」「機(はた)」は何を語るのか?

投稿日:2025年8月7日 / 最終更新日:2025年9月8日

志村ふくみさん

人間国宝から、心に響くことばを学ぶ。

 

「言葉」の勉強は、きっと生まれた時からしている。

そして、私たちは「ことば」の勉強もしてきた。

「言葉」は、聞こえる言語。そして、「ことば」は、聞こえない非言語。

時間が止まる。重要無形文化財保持者(人間国宝)、志村ふくみさんのことば。

染織家(せんしょくか)としての日本初の人間国宝。

著書『色を奏でる』を読んで、時間が止まったかのような感覚を覚えました。

重要無形文化財保持者(人間国宝)の「ことば」にふれたからです。

彼女の「ことば」には、魂が宿っています。

「色を奏でる」の数ページに時間が止まります。「仕事が仕事する」 P167。

……人から見れば大いなる失敗、挫折、失意のどん底。そこから仕事がはじまった。もしその挫折がなかったら、私は平凡な一介の主婦だったかもしれない。人を相手ではなく、素材が相手、素材と深く深くつき合う、手の先、指の触感が糸と語る。

私を選ぶのは素材なのだ。素材が私をはねつけ、そっぽをむいてしまうことも屡々だった。或る時から、素材がふっと私に寄り添うようになった。素材のさまざまの表情が織の底から浮び上がり、つつましく微笑んだり、厳しく射るように私を戒める。いつでも素材がそこでやすらいでいられるように、私は十全の心くばりを怠ってはならないのだ。

 色にしても同じことだ。色はさらに手に触れ、たしかめることのできない存在である。物ではない。伴し物(ともしもの)以上の物としての存在感、色は私の場合、糸というものに浸透し、そのものと一体になった時、色として存在する。決してすでにあるものではなく、常に創りだしている。

草木、色、機、素材と、命が宿る有機体として向き合っている。
.
自然を生きている。

聖人たちは、みな、自然の一部として生きている。

自然との関わりを「言葉」で記して、その奥に「ことば」が隠れる。

「私を選ぶのは素材なのだ。素材が私をはねつけ、

そっぽをむいてしまうことも屡々だった。或る時から、素材がふっと私に寄り添うようになった。」

素材に選ばれる?

素材にはねつけられる?

素材がふっと私に寄り添うようになった?

このような表現は、

「言葉」を日常会話の中心とする中では、

スピリチュアルと言われてしまう。

人間国宝の「言葉」は、スピリチュアルなのか。

素材などモノと会話することはスピリチュアルなのか。

ペットの犬猫と会話するのはスピリチュアルか。

気持ちのいい朝、「起きた!」「寝た!」「気持ちいい!」「朝だ!」と自分にかける言葉は、

誰に向けてかけているのか。

それこそスピリチュアルではないか。

「日々新た」。(中国・儒教の古典『大学(だいがく)』の一節)

「苟(まこと)に日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり」

日々新た。

毎日が新しく、常に変化・成長・刷新し続けることを意味する言葉。

こんな美しい言葉がある。

同じ出来事をストレスと受け取るのか?それとも日々新た。

毎日の新しいことを、ストレスと呼ぶのは宇宙レベルのジョークではないか?

新しい出来事を、日々新たとして、チャレンジの機会とするのか。

避けたいストレスな出来事とするのか。

自分の自覚の深浅の差ではないのか。

2歳で養女に出されて苦労を重ねた人間国宝の言葉は、美しく、生きる力を与えてくれる。

どんな日々新たが紡がれたのか。

「言葉」と「ことば」──伝えるためではなく、響かせる。

私たちは、生まれたときから「言葉」を学んできた。そして今でも学んでいる。

親や大人の呼びかけ。

教科書の文章。

ニュース。

ビジネスメール……

「言葉」は、情報を伝える手段であり、社会で生きるための道具だ。

だけれど、いつか気づく。

どれだけ言葉を話せても、どれだけ正確に書けても、心が動かないことがあると。

言葉は、心の奥に響かない。

ところが、たった一言で、魂が震えるような感覚に包まれることがある。

なぜか、深く、奥に届くことがある。

それが、「ことば」だ。

「言葉」は、伝えるためにある。

「ことば」は、響かせるためにある。人を変容させるためにある。

「言葉」は知識を運び、「ことば」は生きる力を運ぶのだ。

日常会話は「言葉」で成り立つ。

人と何かと関わるとき、交わされているのは「ことば」だ。

「元気?」のひと声の言葉は、ある人を案じているとき。「ことば」として慈しみを運ぶ。

「ありがとう」の一言に、言葉以上のぬくもりがあるとき。

その瞬間、私たちは、「言葉」を超えて「ことば」を交換している。

志村ふくみさんが語った「素材が私を選ぶ」という一文も、理屈ではなく、ことばとして魂に届く。

言葉では説明できないけれど、ことばでなら感覚できる。

私たちが生きるのに必要なのは、「ことば」に出会うことではないのか。

当たり前にある現実的なスピリチュアル

昨晩の定期研修で、
最高の褒め言葉をいただいた。

「スピリチュアル的で抽象的な表現より、現実的な表現の方がわかりやすいと感じました」

それは、「生きる」がテーマの研修。

生きる以上に、現実的なスピリチュアルは存在しない。生きることを、現実的にわかりやすく伝えられるはずがないではないか。生きることは言葉で説明できない。そこに隠れていることばを感じてもらうしかない。

私たちは、当たり前に生きている。

これほど現実的なことはあり得ない。

そして、「生きる」不思議以上にスピリチュアルなことなどあるのだろうか。

志村ふくみさんの言葉。

「私を選ぶのは素材なのだ。」 ➡どういうこと。人間国宝さん、スピリチュアルですね。

「素材が私をはねつけ、そっぽをむいてしまうことも屡々だった。」 ➡素材がはねる?そっぽむく?またまた、どういうことなの。

「或る時から、素材がふっと私に寄り添うようになった。」 ➡或る時……?なんだそれって、思わないですか。

不思議の秘密。

五感という感覚器官で捉えられる日常会話で使う表現を「言葉」。

外部を感じる五感では、見えない、聞こえない、内面で感じる五感の表現を「ことば」と言ったりした。

そう。

志村ふくみさん。

普遍的な仕事で名を残す人たちは、

自然と「ことば」で会話していたんだ。

人間国宝の言葉をモデリング

どうしたら、彼女のような言葉が紡げるようになるのか。

自然にふれてもらいながら、そんな言葉が紡げたら。

コミュニケーショントレーナーとして、

ことばを生業とするものとして、

彼女の「ことば」をモデリングさせてもらった。

彼女の「ことば」を、自分の仕事に置き換えてみた。

私を選ぶのは、ことばだ。ことばが私をはねつけ、そっぽを向いてしまうことも、しばしばある。けれど、ある時から、ことばがふっと寄り添うようになった。

心の底から、ことばのさまざまな表情が浮かび上がり、ときに、つつましく微笑み、またあるときに、厳しく射るように、私を戒める。

ことばが、混沌を秩序へと変えていく。その秩序がまた、問いとなって混沌へ還る。

それが、生きるということなのだ。

——分かっていることなど、なにもないのだ。実感も、同じである。実感は、手に触れて確かめられるものではない。それは、モノはなく、天だ。

実感と経験は、「伴し物」を超えた存在感をもつ。

実感とは、経験の中に深く浸透し、自己展開し、やがてそれ自体と一体化する。

そして生活の根底で、それを反省し、反芻しつづけるうちに、

「常識」として結晶していく。成熟に従って、直観は思惟へ、

思惟は思弁へと進む。年齢が、そうさせてくれる。常識は、決して与えられたものではない。つねに、自らの手で創り出していくものだ。常識こそが、生きる意味である。

国宝の「ことば」を借りたので、私の言葉とは言えないかもしれません。

自分の言葉だなんて言えない。

でも、彼女の「ことば」を借りて、思弁することができた。

思弁する。

普段あまり耳にしないかもしれません。それは、経験や現実に基づかずに、純粋に論理的な思考だけで物事を深く考察することを意味します。

彼女のことばを天のメッセージとして実感し、思考を開いてみた。

すると、これまで整理しきれなかったことが、彼女の経験を借りて深く洞察できた。

この思弁という技術を伝えてくれた池田晶子さん。

やはり普遍を体現する人はうつくしい。

志村ふくみさんと池田晶子さんのことばで、本質的なことを知ることができた。

天才たちが残してくれている。

よりよく生きるヒントを、先人たちが残してくれている。

生きている以上に、現実的なスピリチュアルは存在しない。

より善く生きる。

それに囲まれて生きている。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ