コミュニケーションとは?(変化を楽しむ)
投稿日:2024年10月8日 / 最終更新日:2025年8月6日
こんにちは!
トレーナー協会です。
コミュニケーションは少し前から、注目されているスキルの一つになってますね。
調査で分かったこと
ある調査では、企業が人材に求めている能力は、10数年連続コミュニケーション能力だそうです。
悪く言ってしまえば、10数年連続、「コミュニケーション能力が上がらない」と言っているのですね。
では、いったい何が起こっているのでしょうか?
コミュニケーションの質が変化している?
例えば、今ポケベルを使っている人はいますか?と聞くと、多分、ほとんどの方が使っていないと答えます。
当時はあれだけ便利と言われたポケベルも、今の時代には合っていないという事です。
同じようにコミュニケーションの仕方も変化しています。
少し前の転職は否定的にみられましたが、今は「キャリアチェンジ」と転職を支援するところまで出てきました。
一つの会社で勤め上げると言った概念が今は通用しなくなってしまっていますね。
ですから、仕事において「統制的なコミュニケーション」は、通用しない時代になってきているという事です。
大切なことは、気づいて変化する事
もし、今の現状が上手く行っているのであれば変える必要はありません。
「もっと良くするには?」と成果を上げる事を考えれば良いのです。
しかし、上手くできていないと気づいているのであれば、いつまで、同じやり方を続けるのですか?という事です。
よく「変わらないで良い」と言う言葉を聞きますが、今が上手くいかないのなら、新しい知識を取り入れることが大切です。
その為には、「気づく」事が大切です。
自分のコミュニケーションや周りの反応に気づくことが大切です。
人を傷つけた事、悲しませた事、今上手くいっていない事に気づく事です。
だから、きっとツラいと思うんですね。
いつか上手くいく!と思ってた方が楽で居られるのです。
でも、上手くいく保証はありません。
だからこそ、変わる決断をすることが
周りや自分変える第一歩になるのでしょう。
正しい聞き方と間違った聞き方
コミュニケーションで話を聞くスキルを
「傾聴」と言います。
話の聞き方にはポイントがあります。
それは、相手を大切にした傾聴をすることです。
多分、皆さん相手を大切にしてると思います。
しかし、無意識で自分が主人公の傾聴をしているのです。
自分が主人公の傾聴とは?
求められていないのにアドバイスをしてしまう。
自分の体験談を話してしまう。
質問を沢山してしまう。(5w1h)
特に5w1hに関しては
いつ?/どこで?/誰が?/何を?/なぜ?/どの様に?
こういった質問ですね。
よく、本などでは5w1hを使いながらと言われていますが、これは、海外の質問の仕方で日本人では合わない人が沢山います。
特に「仕事で失敗しました」と言う場合、「なぜ?」と聞くと大体の人が責められてると感じている様です。
その場合は、本音ではなく言い訳しか聞くことが出来ません。
5w1hは、仕事を任すとき、計画をする時などには有効ですが、ネガティブな発言の時には最初から5w1hは使わないようにしましょう。
変化に対応する
時代とともに流行は変わります。
時代とともにコミュニケーションも変わります。
自分の常識は相手の非常識であり
相手の常識が自分の非常識の事が多いのです。