弊社クチコミ ☆4.9

公認心理師から学ぶ「子育てコミュニケーション」の基本

公認心理師から学ぶ「子育てコミュニケーション」の基本

講座のベースとなるのは、科学的根拠に基づく“正しい心理学”です。
子どもの心に響く言葉の使い方、子どもとの関わり方、子どもと一緒に成長できるコミュ力の基本、「イライラ」への正しい対処法などを、初めての方も実践しやすい内容でお伝えします! 総務省の「コミュニケーションの基礎に関する研修」でも高い評価を受けたスキルを
90分で体験してみませんか? ▼ 「子育てコミュニ…

続きを読む

大切な人との関係性を一瞬で改善するための言葉掛けとは?

日本の離婚率は35%。
今や3組に1組が離婚する時代、「パートナーとの関係性」は人生の大きなテーマです。 あなたのパートナーとの関係性は、どうでしょうか。
多くの方が、何かしらの不満や衝突を抱えているのではないでしょうか? パートナーとの関係性が改善されると、間違いなく人生は幸せになります。
本当の豊かさを手に入れることができ、自分のことをもっと大切にできる…

続きを読む

【解説】マネジメントにおける1on1ミーティングをうまく機能させるための6つのステップ

なぜ、マネジメントにおける「1on1ミーティング」が機能しないのか? 「マネジメントとは?人の心、人の本質にかかわるものです。」  P.F.ドラッカー P.F.ドラッカーが指摘するように、人の心と本質に対する理解がなければ 成功するマネジメントは難しいものとなります。
本質を理解しない形だけの1on1ミーティングは機能しません。 この基本的な考え方を踏…

続きを読む

コミュ力。ってなんだろう?

コミュ力とは?って考えたことありますか?
Wikipediaで調べてみると・・・「他者と意思疎通を上手に図る能力」を意味する。と
書いてあります。 話し上手・聞き上手という訳ではなさそうな気がしませんか?
その場に応じて、場に合わせた対応が出来ることが重要になりそうです。 言ってしまえば「演技」をすることです。
私たちがお伝えしているのは「コミュニケーションの主人公は受…

続きを読む

マネジメントにおけるコミュニケーションとは?|経営の神様P.F.ドラッカー氏の提唱する、「組織内のコミュニケーション」の真意

マネジメントは、人と組織の成果と責任に重要な役割を果たします。 人々の強みを最大限に活かし、弱みを克服することで、共同で成果を上げるための環境を整えます。

リーダーシップ、コミュニケーション、管理リソースなど
多くの側面から組織を効率的に運営し成果と目標達成に向けた方針を確立します。 今回は、組織内で働く知識労働者のマネジメントとコミュニケーションの情報を…

続きを読む

コミュニケーションと教えるは違うんです。

どんな場面でも何かを「教える」ということがあります。
「仕事を教える。」「勉強を教える。」「料理を教える」など これらは基本的に目上の方が行う技術になります。
「社長!僕が経営の仕方を教えます。」という部下は、あまり居なそうですね。

この様に「教える」というのは、上下関係が自然と構築されているのです。
決して悪い訳ではないのです。大事な事です。 …

続きを読む

【解説】誤解される人の特徴と対策とは?

「誤解される自分」をキライにならないために… 「人から誤解されてしまった」という経験、あなたも一度はありませんか? 「そんなつもりはなかったのに…」と思っていても、それが度重なると友人・恋人・仕事関係にも支障をきたすことも。 そこで、誤解されてしまう行動や理由、誤解されやすい人の特徴などをまとめてご紹介します。 誤解されずスムーズにコミュニケーションができるよう、ぜひ参考…

続きを読む

【解説】コミュニケーション能力を鍛えるには?

コミュニケーション能力を鍛えるには、どうすればいいでしょう? コーチングやカウンセリングを学んだのに、コミュニケーションがうまくいかない。 こんな風に悩んでいませんか? このようなとき、テクニックと内面のレベルが合っていない 「ミスマッチ」が起きている可能性があります。 どんな能力を鍛えるにしても、レベルに合わせたトレーニングが必要です。 例えば、水泳…

続きを読む

『自分を責めてしまう』『落ち込みやすい』そんな自分を変える方法とは?

仕事で失敗してしまった……あのとき、こうしていたなら……もっと積極的に動けていたなら……
私たちは、ものごとが上手くいかなかったときに、自分を責めて落ち込んでしまうことがあります。 自分を不甲斐なく感じて、苦しくなります。「こんな感情はすぐにでも手放してしまいたい」そう思うこともあるでしょう。 しかし、実はこの感情には、あなたにとって大切な意味があります。
自分を…

続きを読む

『自分を責める』を改善するには?

「もっと出来たはずなのに……」 「こんなやり方だってあったのに……」 「私はダメだなぁ……」
このように自分を責めることを繰り返している方へ。
その性格の改善方法をお伝えします。 まず、以下のようなやり方では改善できません。 自分を承認する自分を責めないようにする過去のことをリセットする なぜならば、自分を責めることが良い結果となったことも、これまでにた…

続きを読む

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ