本当に効果のあるコミュニケーション研修とは?
深刻化する「職場のコミュニケーション」問題 コミュニケーション不全は積み重なると大変なことに… 自分の意見を伝えられない このような人には、次のような特徴や原因が次の原因が考えられます。 自分に自信がない 話をまとめることができない 「どうせ伝わらない」と途中で諦めてしまう しかし、仕事上、自分の意見や状況を伝えることができなければ、十分な情…【完全解説】メンタリングコミュニケーションとは?
コーチングの定義 コーチングの概念は世界共通ですが、現在のところ厳密な定義はありません。一般的には、「クライアントに質問を投げかけ、クライアント自身が答えにたどり着き行動するようサポートすること」がコーチングの定義となっています。コーチはただ質問するだけではなく、クライアントがあらかじめ設定した目標を達成できるように、クライアントの状態を観察しながら適切に話を聞き出し答えに導く能…
【解説】なぜコミュニケーションのミスマッチが改善されないのか?
コミュニケーション能力の問題とはなんでしょうか? 経団連が毎年行う「新卒採用に関するアンケート」調査によると、企業が新卒学生に求めるものについての回答は、
14年連続で第1位が「コミュニケーション能力」となっています。 しかしその一方、
日本最大級の人事ポータルサイトが行ったコミュニケーションに関するアンケート結果によれば
自分にはコミュニケーション…
1日講座の資格更新について
各資格は認定期間が2年間となっております。 認定期間の更新をご希望される場合は、以下をご参照ください。 <認定期間の更新方法について> オンライン資格更新講習を受けてください。 https://www.communication.or.jp/online-update <受講対象者> 1日講座の資格をお持ちの方 ※資格の登録を継続するには、2年以内に同1…『心の声』との対話が相手を成長へと導く
人間誰しも失敗はつきものです。ただ、その失敗を成長へとつなげるか、
もしくは、やる気をなくしてしまうかは、
親、上司など関わる人たちのコミュニケーションの仕方によって変わってしまいます。
相手が自ら成長するコミュニケーションとは。
そのカギを握る「心の声」についてご説明します。 「ミスの報告」は絆を深めるチャンス 部下が「仕事のミスで1…
【解説】夫婦のコミュニケーション|夫婦のコミュニケーションが崩壊する理由と解決策
夫婦のコミュニケーションが崩壊する理由|【コミュニケーションの原則】 多くの方が、コミュニケーションの原則を誤解しているようです。コミュニケーションの原則はいくつかあります。
その一つが、コミュニケーションの主人公は「相手」だということです。 パートナーを大切にしようとしても、相手がそれを受け取ってくれなければ、コミュニケーションは失敗なのです。 一つの例…
相手が瞬間的に変わる! コミュニケーション能力
私たちが普段、何気なく行っている「コミュニケーション」。 職場。家庭。友人。社会で生きるには、あらゆる場面で人間関係が重要です。
円滑な人間関係、そのカギを握るのがコミュニケーションです ところが、相手のためにと思ったコミュニケーションをしても、
誤解されたり、逆に関係が悪化したりと上手くいかないことはありませんか? 良かれと思ってしたのに…
「なぜ上…
親とのテーマ
親とのテーマを解決する大きなヒント。それは、親は完璧な存在ではないということです。 多くの子どもは、親を完璧な存在だと期待して、育っていきます。 だから、いろいろな『親とのテーマ』。
そして、『人格的なテーマ』や『性格的なテーマ』が起こります。 代表的な『親とのテーマ』 1.親の影響で心理的に苦しい
2.親を許せない
3.親が嫌い
4.親子…
夫婦のテーマ
夫婦のテーマは不思議なほど、似通っています。そして、単純なことがきっかけで繰り返されているのに、
その原因が根深いのです。
私が『夫婦のテーマ』でメンタリングできるテーマです。
1.愛の確認
2.浮気
3.言葉の暴力(DVは専門外です)
4.一緒にいるときの嫌悪感
5.セックスレス
6.離婚 愛の確認 愛の表現が…
自信喪失が人を成長させる。大切なのは乗り越え方。
「自分には向いていないのかなぁ...いつも怒られてばかり...」 「私って駄目だなぁ...」「こんなはずじゃなかったのに...」 「昔はもっと出来たのに...」「私の力では、これ以上会社に貢献できません。 もっと、優秀な人材を入れて下さい...」 まじめに仕事に向き合える方ほど、社会に貢献することに真剣です。そして、誰にも上手く行くことがあれば、簡単な仕事でつま…