2015/08
幸せになる方法。それは、幸せを追いかけないこと。だって、目の前にあるから!
コミュニケーションと心理学は切り離せないものです。 心理は不思議です。なぜならば、私たちの脳は過去、現実、未来を区別できないからです。 だから、脳の描いた状態が仮想体験だったり、過去の体験だとしても、
心理は影響されてしまうのです。 そんな脳の特徴を知れば、私たちはいつでも安定した状態を取り戻すことができます。 ある深刻なテーマを一瞬で解決する方法があります…
「対人関係」「人間関係」はコミュニケーションの基本テーマ
対人関係、人間関係の悩みとは? サン=テグジュペリの書いた有名な童話『星の王子様』の中に、このような一節があります。 「本当の贅沢というものは、たったひとつしかない。それは人間関係に恵まれることだ」 お気づきですか?コミュニケーションで悩んでいる方のテーマは、少なくとも『星の王子様』が出版された80年前から変わっていないのです。 対人関係の悩み…
コミュニケーションは奥が深い
コミュニケーションは奥が深いですね!と良く聞きます。 そうです。 確かに奥が深く、
難しく感じるかもしれませんが
実はとってもシンプルなのです。 長く説明する必要もなければ
相手の言葉にとらわれる必要もありません。 重要なのは非言語と言うものに
コミュニケーションをしていくということです。 私たちは相手の話を聞く…
博多メンタルコーチ&心理セラピスト
12月から50人以上いる事業所ではストレスチェックが義務化されますね! 国もメンタル不調の対応に力を入れてきています。 メンタルコーチ・心理セラピストでは
性格やストレスはどの様にして作られて
どの様にしてケアをしていくのかに焦点を当てています。 最新の脳科学や研究の
結果を元に学んでいきます。 自分たちが普段常識と思ってい…
コミュニケーション能力1級
こんにちは。トレーナー協会の猪瀬です。 コミュニケーションは奥が深いと言われます。
しかし、卓越したコミュニケーターは
複雑なコミュニケーションはせずに
とってもシンプルなコミュニケーションなんですよ。 信頼関係構築スキル
相手の状態に影響を与える言葉がけ
ウマが合わない相手との対応法 少しだけ工夫をす…
技術だけでは?
こんにちは。トレーナー協会です。 カウンセリング
コーチング
セラピーを学んで来た方が
「知識を学んだけど上手くいかない」と
ご相談に来ました。 サッカーをしていること
サッカーをしていない子では
技術の差が出ます。 カウンセラーも知識を学んでる人と
学べていない人では技術の…
ニュートラルに傾聴ができない?
相手の話を聞くときは・・・ニュートラルに聞きたいですね。 しかし・・・難しいのです。
特に親密な関係でトラブルが起こった場合
多くの人はニュートラルに傾聴ができません。 傾聴=相手の話を聞く 相手の話を聞こうとしても
自分の考えていることが違ってると
良い状態で話を聞くことはできないでしょう。 一生懸命聞いてるつも…