弊社クチコミ ☆4.9

台本なき人生の美しさと、魂の響きに気づく瞬間

台本なき人生の美しさと、魂の響きに気づく瞬間

投稿日:2025年10月7日 / 最終更新日:2025年10月7日

生きる美しさ

ある女性が苦悩した時間を読ませていただいた。

環境の変化、介護、更年期障害、いろいろな要因から体調を壊し、人生に絶望を感じた10年。それは、家族のために生きた40年後に起きた。

その後、彼女は家族のための時間を、自分のために生きる時間に変えた。

自分でしか自分を幸せにできないことに気づいたからだ。それまで葛藤した時間は、目の前の人を幸せにするために学んだ時間であった。しかし、目の前の人を幸せにできるのは、あくまでその人本人でしかないことに気づいたそうだ。

なるほど、人はそれをお節介と呼ぶかもしれないが、自分でよかれと思ってした行為が裏目に出ることに気づくのは、人生の醍醐味の一つではなかろうか。

魂の響きをめぐる議論

早くも、「働いて、働いて、働いて、働く」という言葉が魂に響いたことを批判する者たちがうごめき出した。

あの言葉が魂に届いたことは間違いない。

それを「善」と受け取り感動したのか。それともエゴで受け取り、否定しようとしているのか。それでその人の覚悟が伝わってくる。

エゴで受け取る一つの代表は、起きた出来事を自分の価値観で評価してしまうことだ。

たとえば、こんな言葉だ。「社会にどんな影響を及ぼすか考えて発言してほしい」。

まさしく、これは自身の言動がもたらす負の影響を憂慮した言葉だ。なんと薄っぺらな評論なのだろうか。言うべきは、「結果はどうあれ、公のために無私で生きる姿勢に期待したい」ではないのか。献身的な発言に対し、魂から応えることをしない。

国の関係機関でコミュニケーション研修を担当して15年が過ぎた。約10年前だろうか。長時間残業の規制が強化された法改正の際、その意図を尋ねてみた。すると、「過度な仕事を背負った自殺者を減らすこと」という一点だった。

正論ではある。

そうなってしまう本人の自制が効かなくなったり、強制されるような状態がそうさせてしまうので、法律で縛るようにしたのだろう。

だけれど、本当の問題は、そこではないのではないか。貢献したいという美しい動機で仕事をする者に、法律が規制をかけられるのだろうか。本当なら、残業規制をするのではなく、貢献することで自己実現が図られ、感動する人生が創造されることを学ばせることではないのか。

貢献することを育むことができれば、もっと貢献するために、自分を自制し休むことを学ぶだろう。まわりに何かを強制することもなくなり、より調和の中で仕事ができるようになるのではないか。

こんなことは夢か。

理想なのか。

「働いて、働いて、働いて、働く」。魂を伝えているのだから、同じように響かせたらいいのではないか。生きるとは、何であるのか。学ぶ機会ではないのか。

内省と「思弁」

あの響きに共感した者は、自分を愛する時間をとるだろう。

もし、違和感を感じたら、その存在と自己対話してみたらどうだろう。「何があの言葉にあるのか」「あの言葉で心が動いた私がいる」、問い方はこんなところだろうか。

一人ひとり、一所懸命に筋書きの見えない人生を歩んできたではないか。どうやって生きてきた。心に感じたことをヒントにしてきたのではないか。悩んで生きてきたのではないか。先人の知恵を借りないか。悩むのをやめて、考えてみないか。

考えるとは、『あの出来事の価値は何か』を問うことくらいはまだ優しい。

本当に考えるとは、少し違ったやり方をすると先人に教えられたけれど、それは慣れないと大きな違和感を感じ、人にはまったく受け付けてもらえないだろう。

もし気になったら調べてください。

それは『思弁』。

それさえすれば、悩むことが無くなる。

大げさか。悩むことがほぼ無くなる。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ