弊社クチコミ ☆4.9

「人間関係に疲れた……」。そんな時の賢い対処法。

「人間関係に疲れた……」。そんな時の賢い対処法。

投稿日:2025年7月30日 / 最終更新日:2025年7月29日

ほんとうの問題は何か。

人間関係に疲れたら、

悩んでも解消しないんだ……。

ワンパターンでゴメンね。

人間関係に疲れたら、

『悩む』のではなく『考える』んだ。

ガマンも役立たない。

だけれど、闘えってことじゃない。

逃げろってことでもない。

命が危ないなら、闘うか逃げるか。

人間関係に忍耐なんてのは不要。

だって、うまくいかない連続だから。

それは、驚きの連続なんだから!

ビックリしちゃった。

20年前、人間関係は『悩む』ものではなく、

楽しむものなんだ。

学ぶものなんだ。

そう教えてもらった。

そして、実際にそうだった。

その考えが私には役立った。

私の考えが変わった。

それを変容という。

人が変わる。生き方が変わるとは、考え方が変わること。

考え方が変わった。そして、何が変わったのか?

うまくいかない人間関係で悩む時間が無駄だとわかった。

すれ違いは悩むのではなく、学ぶことが多いことを知った。

だから、自分の人生を前に進めることに使えるようになった。

変わったのは、時間を自分の人生をより善くするために使えるようになったこと。

善いことを勉強したから、

人間関係は悩むものではない。

いかなる人間関係も悩まない方が賢い。

そのことを、多くの人に知ってもらいたかった。

だから、日本初のコミュニケーション専門スクールでも伝えた。

だけど、……

人間関係で悩んじゃうんだなぁ……。

理由はカンタン。

人間関係とは、「悩む」ことだと信じているから。

ということは、

人間関係の問題は、相手にあるのではない。

問題は、人間関係を「悩む」ことだと信じている自分の中にある。

考えてみてください。

人間関係って、他人と関わることです。

そんなのうまくいくわけないじゃないですか。

うまくいかせようとする、自分の中に問題があるのは自明の理。

でも、自分の外に問題を置きたい。

それを他者責任という。

社会が悪いから変えよう。

同じ他者責任。

社会が悪いのではない。

自分の心の中の問題。

注意の向け方が賢しらなだけなのだ。

人間関係で『悩む』と解消しない。

人間関係で悩んでも、

『悩む』ことが解消されないのは、

すごくシンプルなことなんです。

他人との関わり方だから。

人間関係で、こんなことが起きませんか?

  • 感情的
  • 言ってることがわからない
  • 価値観が合わない
  • 生理的に無理
  • 嫌な仕事を任されている
  • 家族のための家事が限界

さらに具体的に言うと、こんな感じ。

  • いつも否定から入ってくる
  • 話を聞かない(遮る・奪う)
  • 威圧的・支配的(マウントを取ってくる)
  • 陰口・噂話が多い
  • 人によって態度を変える(ダブルスタンダード)
  • 距離感がおかしい(やたら近い or 冷たい)
  • プライベートに踏み込みすぎてくる
  • 自分の常識を押しつけてくる
  • 頼んでないのにアドバイスしてくる(おせっかい)
  • 善意を盾にして干渉してくる
  • 断れない相手(上司・親・取引先など)がいる
  • 期待に応えなきゃというプレッシャー
  • 自分の時間が削られていく感覚
  • 本音を言えない
  • 相手に合わせてばかりで疲れる
  • 職場で避けられない関係(業務上のつながり)
  • 家族なので縁を切れない
  • 「お世話になった人だから」という罪悪感
  • 過去のトラブルを引きずっている
  • 話せばこじれそうで黙っている

これだけ示しても、人間関係のテーマのほんの一部でしょう。

さらに、人間関係の悩みは深くなる。

だって、相手があることだから。

  • 「避けられない/断れない/変えられない」と感じてしまう
  • 「相手は変わらないのに、自分ばかりが我慢している」という感覚
  • 「わかってほしいのに、わかってもらえない」という虚無感

よーく考えてみれば、

こんなの解消するわけない。

人間関係はうまくいかない前提!その上でのカンタンな対処法。

たとえば、相手に怒りを感じる場合。

そういう場合には、まず自分に言い聞かせよう。

「あの人は気の毒な人」「私に怒りを感じさせる未熟な人」

そして、3つ考えるんだ。

一つ目、

「自分のどんなことに触れられているのか?」

どんなストレスも、

自分の大切なことに触れられないと起きないでしょう。

さて、相手はご自身のどんな大切なことに触れてくれた。

相手が触れてくれたのは?ご自身の

  • プライド
  • 時間
  • 期待
  • 価値観
  • 習慣
  • 常識

どんなものに触れてくれたかな?

考えてみて。

考えてそれが分かれば、「大切なことに触れてくれてありがとう!」と言える。

奇跡の感情。

「ありがとう」を人間関係で問題となる相手に伝えられるんだ。

怒りを感じていた相手に「ありがとう」と言える。

それって、奇跡じゃない。

二つ目。

相手を好きになる必要はない。

だけれど、その相手と会うのを避けられないのであれば、

こんな自分への問いかけが役立つ。

「あの人は、そういう人なんだ。」

「そんな人のために、自分の心を奪われない。」

「少々のことでは動じない自分、『泰然自若』を学ぶ機会。」

毎日、期待と期待はずれの連続でしょう。

期待はずれは、ストレスとして私たちに働きかけてくる。

その期待はずれって、ストレスというけれど、『驚き』でもあるでしょう。

だから、繰り返し言うように、在り難いことが起きた。

奇跡の感情「ありがとう」を伝える絶好のチャンスなんだ。

三つ目。

究極の問いで考えよう。

人間関係の対象となる

「○○さんが存在している価値が何か?」

この問いの答えは、スグには見つからないかもしれない。

だけれど、これが「考える」ということなんだ。

そのことが存在する価値を問うこと。

それが一つの考えるコツなんだ。

感謝に変わるまで20年。

私が20年間、気に入らなかった人。

その人は、優秀な営業マン。

私が先に彼を傷つけたんだろうね。

私が先に誹謗中傷した。

すると、その100倍、返ってきた。

嫌がらせもされた。

本当に、人間はこんなことまでするのか?

と思うことをされていたな……。

でも、極悪人の私も、極悪非道な行為に身に覚えがある。

取り返しがつかないことをしてきた。

人間には、残忍酷烈(ざんにんこくれつ)な部分がある。

私は人間らしく生きてきた。笑えない……。

さて、自分がしたことを忘れて、彼から人間としてどうなの?と思う酷いことをされた。

(他人にされると、自分の極悪ぶりを振り返れるね。)

そこで、関係者に「もう少し仲良くやりませんか?」と訴えた。

すると、「無理ですよ。私は裁判にかけられそうなんです」

私は驚いた。「えぇ、君のおかげで発展したんじゃないの彼の会社は……」

当時の私には、もうどうでもよくなった。

ただ、彼にされたこと、彼のことを思う時間がウザかった。

だから、自分自身に問いかけた。

「○○さんが存在している価値が何か?」

その答え。

  • 私は彼ほど覚悟が出来ていなかった
  • 彼の琴線に触れ続けていた
  • 私にビジネスの快苦を教えてくれた
  • 生きる善悪を教えてくれた
  • 絶対的な価値と相対的な価値を教えてくれた
  • 見えるものより見えないものの尊さを教えてくれた

そして、最大の学び。

大きな十字架ほど、

生きるエネルギーと、

生きる『ほんとう』を知る機会になった。

たとえば、「悩む」と「考える」の違い。

「思考しない思想で生きる賢しらな生き方」。

そして、

本物と偽物の違い。

そう。

彼こそ、私を偽物から本物になれるようにキッカケをくれた。

まだまだ、私は本物になれていない。

だけど、偽物ではない人生のゴールを目指せるようになった。

追伸

20年間、人間関係で悩んだことは、

すべて私の問題だった。

彼の行為そのものが、私を大人にしてくれた。

おかげで”ほんとう”がたくさんわかった。

”信じる”ことがわかった。

彼には、宇宙規模の感謝を伝えたい。

「出会ってくれてありがとう。」

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ