わかってもらえない時にこそ、自分に優しく
わかってもらえないことを、わかってもらえない 「どうして、わかってくれないの?」「それくらいわかってよ。」この様な心の声は、沢山の人が持ったことがあるでしょう。
こちらのブログをご覧いただきながら、「わかってもらえない」気持ちを持っている方もいらっしゃるかと思います。 本当は、気持ちをぶつけたい相手もいるのでしょう。
しかしながら、日本人は、自己主張の文化…
10年連続で正社員の離職 “0”【正しい(科学的根拠に基づく)心理学】を用いたオーダーメイド型コミュニケーション研修サービスが誕生
日本コミュニケーショントレーナー協会は、2005年に日本初のコミュニケーション専門スクールを開設した、コミュニケーショントレーニングのパイオニアです
2005年頃は “コミュニケーション研修=宗教” というイメージを持たれることも少なくありませんでした。
そんな中、私たちが開設当初から提供していたものが【正しい心理学】です。
【正しい心…
今、社会で求められるコミュニケーションスキルを学ぶ、内閣総理大臣認証NPO認定『コミュニケーション能力1級』資格取得コース講座を、オンラインで開催中
社会とは『本音と建前』。本音で話せば感情がぶつかり、建前ではストレスがたまります。
科学的根拠に基づく『正しい心理学』をベースに、社会で求められるコミュニケーションスキルを学べる講座が、オンライン(zoom)で開催中。
「人間関係で問題が起こる理由と対策」「心がラクになるコミュニケーション法」を体験型のワーク形式で学ぶことができます。
◆『正し…
「夫婦のコミュニケーション講座」が、リニューアル! “科学的根拠”に基づく夫婦の関係構築を90分 オンライン講座で開催します
今も昔も離婚理由の上位にランクインするのは「性格の不一致」。
夫婦のコミュニケーションの難しさ、そして大切さを痛感していても、どうして良いのか苦しんでいる方は少なくありません。
当協会の講座にご参加いただいた方を対象にしたアンケートでも、ベスト5に入る悩み事は、夫婦のコミュニケーション。
「夫婦のコミュニケーション講座は、もうやらないんですか?」そんな声も、多く…
カウンセリング&コーチングのコツを知る
無意識を扱うだけではない カウンセリング&コーチング、心のテーマを扱うときに必ずといっていいほど、表現されるのが「無意識」になります。 但し、無意識というものは、目には見えません。
「きっと〇〇になるのは、××だから!」というような確証はないのです。 安易にクライアントさんのテーマも決めつけるのは、非常に危険なセッションになるでしょう。
しっかりと分…
コーチング 資格
こんにちは。 トレーナー協会です。 本日のテーマは「コーチング」について 「コーチング 資格」 「コーチングの必要性」 「好かれるコーチ」 「嫌われるコーチ」などの情報を書いていきます。 コーチング 資格 まずは、コーチングの資格についてですが、国家資格(法律に基き認定された資格)は存在しません。 ですから、資格がなくてもコーチとして独立することが出来ます。 もちろん、当協会も認定講座が…カウンセリングとコーチングを知る
こんにちは。 トレーナー協会です。 最近、若い方も沢山学ばれる大人気の講座が、「心理カウンセリング&コーチング」です。 「心理」とつくので、心と向き合ったり、ストレスやメンタルのテーマとどの様に向き合うかを学びます。 皆さん、カウンセリングの基本的なスキルは、受容(信頼関係を築く)+問いかけです。 非常にシンプルな流れなのですが、これを行う前にもっと大事なことがあります。 厳密に言う…コミュニケーションを楽しむには?
コミュニケーションは楽しめるの? 日本コミュニケーショントレーナー協会のコミュニケーション講座が始まったのは東京校からでした。今では、オンライン講座がメインとなりましたが多くの参加者と「コミュニケーション」というテーマで学びを深めてきました。 ところでこれをご覧になっているあなたは「コミュニケーションを楽しめてますか?」という問いに何とお答えするでしょうか? もし「楽しめてな…
コミュニケーション能力とは?
コミュニケーション能力とは何か? また、コミュニケーション等の資格について 色々と書いていきたいと思います。 コミュニケーションとは? まず、皆さん コミュニケーションとは?と聞かれたら、どの様な解答をしますか? 1人1人、違う解答になりそうですね。 言葉で何かを伝えたりすることを コミュニケーションと受け取る方も多いようです。 少し辞書で調べてみたら・・・ 「命令・意思・情報などを口頭または…心理学とエビデンス
エビデンスベースド心理学とは? Evidence-based Medicine(科学的根拠のある医療)この言葉を聞いたことはあるでしょうか? EBMと略される用語なのですが、これは単に研究結果だけに基づいたものではありません。
医療者の経験だけではなく、患者さんが大切にしている事(価値観)を受容しながら
対象の患者さんにとって最善の医療を提供する。というも…