非言語コミュニケーション開催しました!
こんにちは!トレーナー協会です。 先日、オンライン「非言語コミュニケーション」を開催しました。
当協会のセミナーは、少人数制で行います。 参加者の皆様としっかり学びが深まる時間を過ごせました。
非言語を学ぶことで、コミュニケーションだけではなく
カウンセリング・コーチングの技術向上に繋がります。 …
コミュニケーションとは?(変化を楽しむ)
こんにちは!トレーナー協会です。 コミュニケーションは少し前から
注目されているスキルの一つになってますね。 調査で分かったこと ある調査では、企業が人材に求めている能力は
10数年連続コミュニケーション能力だそうです。 悪く言ってしまえば、10数年連続
「コミュニケーション能力が上がらない」と言っているのですね。
では、いったい何が起こってい…
心理学とエビデンス
エビデンスベースド心理学とは? Evidence-based Medicine(科学的根拠のある医療)この言葉を聞いたことはあるでしょうか? EBMと略される用語なのですが、これは単に研究結果だけに基づいたものではありません。
医療者の経験だけではなく、患者さんが大切にしている事(価値観)を受容しながら
対象の患者さんにとって最善の医療を提供する。というも…
【解説】入社3年目に振り返るコミュニケーション力
コミュニケーションができていないと、こんな問題が発生する これは実際に、2022年4月1日に起こった出来事です。 入社3年目のAさん(男性)。 彼は通常業務とは他に、新入社員と年が近い先輩として、若手リクルーターとして活動をしていました。
4月1日は、その新入社員が出社してくる日。
Aさんは、新入社員とのオリエンテーションの準備をしていました。 …
コミュニケーション 伝え方
こんにちは。トレーナー協会の猪瀬です。
いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。
アドバイス
今日は「アドバイスの伝え方」について
お話させていただきます。
例えば、相談したり、されたりした際は、
「もっと○○したら良いんじ…
支援する技術
こんにちは。トレーナーの猪瀬です。
カウンセリング・コーチング
セラピーの関わり方は
沢山の方を支援する素敵なスキルです。
アプローチを学ぶことで
まわりの笑顔を増やすことが出来ます。
しかし、その反面
一歩間違えると傷つけてしまったり
信頼関係を損なってしまいます。
大切なのは、クライアントに合わせる…
「上司だから〇〇しなければいけない」
責任がある立場は大変 「部下を持つ立場になって〇〇なのです。」「上司になって毎日が△△です。」責任感が強い方から、ご相談を受けることがあります。 人に相談しないような方が「悩み」を口にするということは
結構、しんどいはずです。 重圧、期待、恐怖、楽しみ、貢献
沢山の気持ちを背負って前に進みますから、時には疲れてしまうこともあるでしょう。 「誰にも相談できる時間がない」そんな…
【解説】人間関係をよくしたい! けど、心理を学ぶ人ほど人間関係が壊れる|なぜ、真剣に心理を学ぶ人ほど、人間関係が壊れるのか? なぜ、コミュニケーションをあきらめてしまうのか?
人間関係で失敗する人の特徴 感情を相手にぶつけてしまう 相手の反応に対し、つい感情的になってしまい、大きな声を上げてしまったり、怒ってしまったり。そのような経験はありませんか? 同じことを伝えるにしても、伝え方次第で相手の反応は変わってきます。
多くの人が「それは分かっているのだけど感情をコントロールできなくて、つい、カッとなってしまった」と言いますが…
自分探しの悩みを解決! あなたが上手くいかなかった原因とは?
そもそも自分探しとは何なのか? そもそも、「自分探し」とは何なのでしょうか? 広辞苑で「自分探し」と検索すると、 『自分の現状に満足できず、本来の自分の性格、人生の目的など、納得できるものを探し求めること。』とあります。 実際にやっていることをそのまま表現すると、そう定義されるのかもしれませんが、 「納得できるもの」って何なのでしょう? 何かぼんやりとしてい…コミュニケーション技能検定&メンター養成基礎コース
こんにちは。日本コミュニケーショントレーナー協会です。
【コミュニケーション技能検定&メンタリング基礎コース】の
追加日程がアップされました!
2日間でじっくりと体験学習を希望する方に
おススメできる講座になります。 初めてだけど、参加大丈夫? 問題ございません。
初めての方も、参加いただけます。 既に1日講座を受講され…