弊社クチコミ ☆4.9

母にかける言葉

母にかける言葉

投稿日:2025年5月29日 / 最終更新日:2025年9月23日

「八十歳になる母。電話の向こうで泣いている……。なんて声をかければいいのだろうか。」

母親が娘に、「八十歳になっちゃったよ……」とこぼした。

正直、わからない。

正直、その言葉だけでは意味を測りきれない。八十歳。そこに可愛らしさを感じるとしたら、相談者との距離はかえって遠くなってしまうかもしれない。

どんな思いが折り重なって、その一言になったのか。
その背景を、娘でさえ見通すことはできない。ましてや他人にわかるはずもない。

もしかすると、母自身にもわからないのかもしれない。ただ、誰かに聞いてほしかっただけなのかもしれない。

わかったことは、結局「わからない」ばかりだということだった。

それでも、わからないままに支えることはできる。八十歳になった母は、何かを娘に伝えたいと思っている。その事実だけでも、受け止めることはできる。そして、相談を受けた者にもまた、わかることがある。

相談者は、母の涙の意味に応えようとしている。自分のことを超えて、母のことを相談する――それは、なんと美しい営みだろう。

電話口の向こうですすり泣く母。しばらく経っても言葉を見つけられない娘。
「なんて声をかければいいのか」。その問いは、重たくも、温かなものだった。

こんな言葉が、心に浮かんだ。

「お母さん。かける言葉が見つからなかった。
 ずっと考えちゃった。
 それでね、やっぱり見つからなかった。
 でも、私はお母さんの娘でよかった。
 私も八十歳になったら、娘に泣いて電話したい。
 『お前たちの母親でよかった』って、伝えたいから。
 お母さん。お母さんも、そう思ってくれてる?
 私たちの母親でよかったでしょう。」

もし言葉が見つからなければ、沈黙でもいい。無理に逆接を添えるより、その沈黙は優しく寄り添う。

ミーシャ・マイスキーの言葉が思い出される。

「人は、長き歳月を歩み、
 人生の苦難を乗り越えていくほどに、
 精神は若く、瑞々しくなっていく。」

その言葉は、苦しみの意味をようやく手のひらで受けとめはじめた者の胸に、そっと灯火のようにともる。けれど、混沌の中にある人にとっては、あまりにまぶしい光なのかもしれない。

母がなぜ泣いているのか。それは結局、誰にもわからない。母自身にもわからないのかもしれない。
けれど、生きてきた事実だけは確かにある。

誰をも、誰かに代わって問題を解決することはできない。代わってあげたくても、代わることはできない。けれど、その人を勇気づける言葉を伝えることはできる。

言葉は、命そのものだ。

あれから相談者の彼女が、母にどんな言葉を伝えたのか、それはわからない。

誰も他人を変えることができない事実。

愛を伝えることぐらいしか、不器用な私たち人間には、できないじゃないか。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書

あなたにお勧めの講座です。

    心理学を学ぶメリットと学び方の事例

    受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
    ページTOPへ