弊社クチコミ ☆4.9

AIには絶対できないこと。その人の深浅・価値を見抜く。

AIには絶対できないこと。その人の深浅・価値を見抜く。

投稿日:2025年8月9日 / 最終更新日:2025年8月8日

これがAIに絶対できないこと!

真夏、花火大会。

「あっ」

その後、「混みそう……」「行きたい……」「昔を思い出す……」

日本の政治。

「あっ」

その後、「興味ない……」「変えなくちゃ……」「誰がやっても同じ……」

「あっ」。

これがAIのできないことです。

言語化される前のこと、場を感じる、直観、実感、情……、

その瞬間を何と表現してもいいけれど、

“感慨的溜息”とよんだりする。

これは、AIには絶対できない。

だって、言葉の前に起きることに注意が向くのは詩人。

社会を生きる上で、そこに意識が向く人は少ない。

感覚しているのに、知覚しようとしない。

知覚しないということは、感覚していないことと同じこと。

言葉になる前のことを感じられる人は、

コミュニケーションがうまい。

だって、それが相手の気持ちを尊重することになるからだ。

言葉を発する前に、相手の気持ちが分からなければ、

どうやって良いコミュニケーションが起きるのか?

人間関係、対人関係で成功できるのか。

AIは便利。だけれど、言霊を使えない。

人が、本来、人がやるべき仕事に戻るために、AIの価値がある。

AIの方が、圧倒的に効率的な仕事がある。

たとえば、

  • 文字校正
  • プログラム言語の生成
  • 作文
  • 作画
  • 作曲
  • 作詞

素晴らしい能力を発揮する。

生成AIを使うと、「便利な時代になった」と思う。

だけれど、魂に響くことはほぼない。

AIの言葉が、言霊として伝わってこないんだ。

ビジネスで成功しない人たちの諧謔。

「AIがすべてを変える」

「AIセミナー!今なら無料」

「AIを活用!心を掴むコピーの作り方」

冗談かと思ってしまう。

何か安売りでも始めるのだろうか?

「AIを活用して、ビジネスが成功する」という謂いは、

本人の人間性をさらけ出しているのではないか。

自分には、場を読むことができないという無能力さを、自ら表現してどうするのか。

まさに諧謔である。

体(てい)のいいジョークにもならない。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書

あなたにお勧めの講座です。

    心理学を学ぶメリットと学び方の事例

    受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
    ページTOPへ