弊社クチコミ ☆4.9

孤立する育児から脱却する「育児=共同成長プロセス」という真理!

孤立する育児から脱却する「育児=共同成長プロセス」という真理!

現代日本の不登校児童生徒数は約35万人、摂食障害の患者は推定約22万人。
子育てが難しいこの時代、多くの親がお子様との関係性のテーマを抱えています。 子育てコミュニケーションに関してのブログは、下記リンクでご覧いただけます。
https://www.communication.or.jp/comprehensive/trainer-blog/19887/ 心理の国家資格を有する公認…

続きを読む

【解説】子育てコミュニケーション|親子関係が壊れてしまう理由と解決策

子どもとの関係が壊れていく理由|子どもには親に言いにくいことがある
子どもとのコミュニケーションには、いくつかの原則があります。
その一つが、子育てコミュニケーションの主人公は「子ども」だということです。
多くの方が、この原則を誤解しているようです。 親としての無償の愛や、成長するためのサポートを子どもに伝えようとしても、子どもがそれを受け止めなければ、コ…

続きを読む

「おはよう!」のあいさつ、気持ちを伝えられていないかも?

  言葉よりも大切だといわれる「非言語コミュニケーション」とは一体何でしょうか?コミュニケーションとは?言葉のキャッチボールともいわれます。 しかし、言語の受け取りよりも言葉以外の部分が人間関係に大きく影響を及ぼします。
そんな記事がプレスリリースされました。 詳しい解説はコチラ:https://www.communication.or.jp/comprehensive/com…

続きを読む

コミュニケーションを考えてみる。

コミュニケーションについて改めて考えてみましょう。
電話、SNS、手紙、メール、対面。
誰かと会話できる場面は、今の時代24時間どこでも可能です。 職場、家族、友人、恋人
人間関係も環境が変われば使う言葉も違ってきます。 そんな中「コミュニケーション」とは?
相手を良い状態にすることが求められます。
主人公は「相手」 自分の価値観と違う方も…

続きを読む

避けられないストレスの、良い側面も知って上手に付き合う!

  心の国家資格である「公認心理師」が、科学的根拠に基づく実践(エビデンスベースドプラクティス:EBP)を取り入れた心理学をもとに執筆しました。 社会人がストレスを感じやすい場面や、ストレスマネジメントについてわかりやすく解説しています。 詳しい内容は下記のURLからご覧いただけます。 https://www.communication.or.jp/comprehensive/tra…

続きを読む

コミュニケーションで人間関係を円滑にする方法【完全ガイド】

なぜ、人間関係でコミュニケーションが重要なのか? はじめに、人間関係においてコミュニケーションが重要な理由を解説します。 人間関係が幸福感や仕事の成果に与える影響 人間は社会的な生き物です。だから、他者との関わりが個人の幸福感や満足感に直接影響します。
良好な人間関係は、メンタルヘルスの向上やストレス軽減に寄与し、結果として生活の質を高めます。 職場においても、信頼できる人…

続きを読む

怒りっぽさやネガティブ思考は改善できる!

「性格を変えたい」「自信を持ちたい」などの悩みを抱える方におすすめの新講座が開講します。講師を務めるのは、当協会の代表で公認心理師の椎名 規夫。テキサス大学で研究された「たった30分の介入で人生を変える方法」を賢く実践する方法など、さまざまなテクニックを1日で伝授します。座学に加えてグループワークや日常で実践できるワークも含む、「自分を変えたい」と考える方のための講座です。 講座詳細はコ…

続きを読む

【解説】コミュニケーションで失敗する人に共通する7つの特徴!|コミュニケーションで成功するためのコツ

AIが記したコミュニケーションで成功するコツは「正しい知識」? AIに「コミュニケーションで成功するコツ」を尋ねたところ、7つのポイントが記されました。
AIが記した文章に、日本で一番初めにコミュニケーションの専門スクールを開設した私たち考えを併記します。 <コミュニケーションで成功するコツ> AIが提示した情報 私たちの考え 1.相手を理解し、共感する姿勢を持…

続きを読む

非言語能力をアップすれば、コミュ力も向上!

“科学的根拠に基づく心理学”をベースにしたカリキュラムで、ブログをリニューアルしました!文部科学省の有識者会議におけるコミュニケーション能力の定義を掲載するなど、コミュニケーションの理解に役立つ情報がたくさん詰まっています。 今の社会で求められ、必要な知識を是非ご覧ください。
https://www.communication.or.jp/comprehensive/communic…

続きを読む

【解説】職場のメンタルヘルスとは?|健康な社会人が自分でできるメンタルヘルス

職場でのメンタルヘルスの必要性 職場におけるメンタルヘルスの必要性は、生産性の向上、モチベーションの維持、良好なコミュニケーション、健康リスクの軽減、離職率の低下など、さまざまな場面で現れます。 従業員のメンタルヘルスを守ることは、個人だけでなく、職場全体のパフォーマンスや企業の成功に大きく貢献します。 ストレスによる生産性の低下防止 職場では、納期、締め切り、進捗管理など、さまざまな場…

続きを読む

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ