【解説】コミュニケーションとは、双方の意思の疎通です。ところが、自分が先に意思を伝えると失敗してしまいます。
コミュニケーションが一方通行?|よくある会話例 <朝食が進まない子どもと母親の場面> 母 親:「早く食べなさい…」 子ども:「今日は、いいや…」 子どもは、大切なことを伝えようとしていたのかもしれません。 <上司と部下の会話> 上 司:「この仕事、やっておいて…」 部 下:「はい、わかりました…」 部下には優先する仕事があったかもしれません。 <仕事で疲れて帰ってきた夫婦の会話> 夫:「仕…“正しい心理学” コミュニケーション能力向上・講師への夢が叶うコースも
「人間らしい前向きなモチベーションと衝動のモチベーションの選択技術、意志力のトレーニング」を取り入れ、既存の講座をリニューアルしました。 2015年の世界的ベストセラーで提唱された手法「30分の介入で人生が変わる」アプローチを習得可能。2025年こそ、コミュニケーション能力を向上させたい、教える技術を伸ばしたい、という方にお薦めの講座です。 講座案内 「エビデンスベースド心理学マスター講…不登校の我が子と向き合う親が長い夏休みをどう過ごせばよいかをアドバイス
学校全体が休みになる夏休みは、不登校の子どもにとって「みんなも休んでいる」というだけでホッとする時間。 一方で、親にとっては将来のことを考えると子どもにあれこれ言いたくなりがちです。コミュニケーションの主人公は「相手」これは原則です。 子育てコミュニケーションを学びたいなら、渡辺貴子トレーナーの講座がおススメ!
また、渡辺トレーナーのコラムも大人気! お子様とのテーマをお…
日本コミュニケーショントレーナー協会が、心理学におけるエビデンスベースドプラクティスを解説した記事を5月27日に公開!
可能な限り「科学的根拠」に基づいて相手と関わり支援する、エビデンスベースドプラクティス。医療分野から始まり心理学、福祉、教育、マネジメント、コーチング、カウンセリング、
スポーツといった分野で推奨・実践されています。 そして、科学的根拠に基づいた2日間講座
W資格取得エビデンスベースド心理学マスターが東京会場にて開催されます! 2024年6月22日(土)・…
【解説】心理学におけるエビデンスベースドプラクティスとは?
エビデンスの質の階層 上の図は、エビデンスの質を階層化したものです。この階層システムを理解することは、エビデンスに基づく医療や臨床決定を行う際に非常に重要です。
それぞれの研究デザインの強みと限界を把握し、適切なエビデンスを選択することが求められます。 階層は、エビデンスベースドプラクティスにおいて、どのタイプの研究が最も信頼性が高いかを…
職場で双方向の意思疎通を正しく実現!
マネジメントコミュニケーションとは、組織におけるコミュニケーションのこと。「現代の経営学の父」と称されるP.F.ドラッカーは、その効果的な実践が
組織の成功に不可欠だと述べています。 このたび公開した記事では、マネジメントコミュニケーションの本質や
成功のためのポイントについて解説しています。 【解説】マネジメントコミュニケーション!
なぜ…
心理のスペシャリストがお伝えします!
当協会のトレーナーは、公認心理師をはじめ、10年以上学びを深めている者、TOP営業マン子育てのプロ、プロカウンセラー・プロコーチ。
様々な分野のスペシャリストが皆さんと一緒に学びを深めます。
https://www.communication.or.jp/cotrainer/ わかりやすい説明とすぐに活用できる実践。
そして1人1人に合わせた、少人数制での…
コミュニケーション 褒め方
こんにちは トレーナー協会の猪瀬です。 褒め方 今日は、「上手な褒め方」について、お話させていただきます。 コミュニケーションにおいて、ネガティブな言葉の伝え方に悩む人は多くいらっしゃると思います。 では、ポジティブな言葉「褒め言葉」を、どのように伝えるかについては、どうでしょうか? 受け取りにくい褒め方 例えば、Aさんに「素敵ですね!」と伝えたとします。 そのような場面で「いいえ、とんで…「公認心理師」渡辺貴子が、摂食障害の娘に向き合ったコラムの続編を更新。子育てに関する講座も開催
当協会トレーナー渡辺貴子による、自身の子育て経験を綴ったコラム記事の続編が掲載されました。親子関係を見直すヒントやきっかけにも役立つ内容となっています。 コラムを綴った渡辺貴子トレーナーによる子育てコミュニケーション講座も開催されます。 正しい(科学的根拠に基づく)心理学をベースに、お子様との関わり方を学びましょう。
「お母さんの子でよかった!」
「お父さ…
エビデンスベースド心理学マスターコース
エビデンスベースド心理学マスターコース!会場で開催決定です!
6月22日・23日(土・日)東京開催!
https://www.communication.or.jp/communication-psychology-master/ 最新の心理学を!
そして、メンタリング技術を学ぶことで
すぐに実践・活用が可能です。
人を支援する方には、…