ACTは、脳科学・認知科学を超えている――形而下から形而上への橋としての行動理論
ACTとは何か ――注目は「苦しみ」を排除しない心理療法 脳科学で心理を探求する限界 私たちはいつの間にか、心の苦しみを「脳のエラー」や「思考の歪み」として捉えることに慣れてしまっています。しかし、私たちの心の痛みは、本当に「脳の誤作動」なのでしょうか? 人間の苦悩は、脳内化学物質のバランスだけで本当に解明できるのでしょうか。…
静寂から学ぶ
物静かな空間から学ぶことがたくさんあります。私一人しかいない空間で、静けさと仲良くなる。 私が存在している。という実感を強く感じるかもしれません。 安心を感じるかもしれませんし、寂しさを感じるかもしれません。 人によって感じ方は様々ですが、一人だからこそ気持ちや心と向き合い、「私」を知ることができ、何かに迷ったときは、静かな空間で私と向き合うことで「大切な何か」…
落花生の王様「おおまさり」の本当においしい食べ方
2年越し。 「おおまさり」を収穫したから、見に来てくれ――との連絡。(※「おおまさり」とは、大粒で甘みが強く、やわらかい落花生の品種です。一般的な落花生の約2倍の大きさがあります。) 友は、無農薬・自然栽培で育てた「おおまさり」を丁寧に選別していた。そして、大きなものだけを譲ってくれようとしていた。 彼らは塩ゆでにして「おおまさり」を食べる。それはそれで…
生きる力を育む
寒くなった。 自分で羽織ればいい。 生きる力とは、羽織ることではない。 羽織る意志でもない。 その一つは、羽織るものが体を温めてくれる力に気づくことではないか。 何も語らない『羽織られるもの』から、何かを感じ取れる力ではないか。その力があれば、見せてくれないもの、音を立てないもの、触れられないものから、あふれる愛を受け取れるようになるのではないか。 …【完全版】ストレス解消法・対処法ガイド|なぜ80年前に「ストレス」は存在しなかったのか?
ストレスで悩む人、ストレスを感じない人 現代人は日々、さまざまなストレスにさらされています。ストレスを感じたとき、早く解消したいと願う人は多いでしょう。 ストレスをストレスだと感じない人 ご存じのように、ストレスは感情や行動に大きく影響します。 イライラする 気を使いすぎて疲れる 自身が持てない 後悔することが多い 上…
台本なき人生の美しさと、魂の響きに気づく瞬間
生きる美しさ ある女性が苦悩した時間を読ませていただいた。 環境の変化、介護、更年期障害、いろいろな要因から体調を壊し、人生に絶望を感じた10年。それは、家族のために生きた40年後に起きた。 その後、彼女は家族のための時間を、自分のために生きる時間に変えた。 自分でしか自分を幸せにできないことに気づいたからだ。それまで葛藤した時間は、目の前の人を幸…生きる力とは、自分をわかろうとすること以外にない
あの目は、見通していた。働いて、働いて、働いて、働いて、働く。
ふれて揺れた。 生きる美しさ。
それは、その人本人が一番知っているのに、
知らないように、
気づかないように生きているのか。 心の奥から響かれるものを、
何かが引き出してくれる時、
見られているその美しさは、
これまでを超えて、何もなかったような秩…
コミュニケーションから学ぶこと
日本コミュニケーショントレーナー協会のコミュニケーション講座が始まったのは東京校からでした。今では、オンライン講座がメインとなりましたが多くの参加者と「コミュニケーション」というテーマで学びを深めてきました。 ところでこれをご覧になっているあなたは「コミュニケーションを楽しめてますか?」という問いに何とお答えするでしょうか? もし「楽しめてない」という方がいらっしゃっ…
突然、告げられた社員からの離職。
昨日のコンサルティングの始まり。 顧問先の社長が来社。 やや表情が暗い。 すると、突然、話し始めた。 「新卒、2年目の社員の様子が深刻だったので、こりゃおかしいと思ったんです すると、案の定、『会社を辞めたいって』言うんです。 理由を聞いたら、 給料が安い 将来が不安 海外旅行に行きたい 今付き合っている子と結婚し…勉強は答えを求める行為。学びは人生を深める営み。
SNSで「AIを使って、誰もが簡単に本が出版できる」というジョークを見た。 なんじゃこれ。本は読まれるもので、出版を目的とするものではない。ましてや、AIが書くのだとしたら、著者は何を伝えようとしているのだろう。それが、AIの使い方なのであれば、出版するまでもあるまい。 スピーチが上手い友人がいる。惹きつける言葉を使う。 「どこで勉強したのか」と…