弊社クチコミ ☆4.9

コミュ力【解説】コミュ力に欠ける上司との職場のコミュニケーション | コミュ力に欠ける上司が、部下のコミュ力を責める。宇宙的ジョークの社会を生きる。に欠ける上司が、部下のコミュ力を責める。宇宙的ジョークの社会を生きる。

【解説】コミュ力に欠ける上司との職場のコミュニケーション | コミュ力に欠ける上司が、部下のコミュ力を責める。宇宙的ジョークの社会を生きる。

投稿日:2025年6月6日 / 最終更新日:2025年6月7日

  

恵まれない上司から、「コミュ力、ダメだね。」と言われた部下が秘める力。

 

「君、コミュ力、ダメだね……」

「消極的だね……」

「自分の意見、ないの……」

「何考えているのかな……」

「それじゃ、ダメだよ……」

「あーぁ、これじゃね……」

こんな、

コミュ力のない上司からの言葉……。

  

上司にコミュ力があったならば、

こういう言葉を部下にはかけることはない。

間違って、

こんな下劣な言葉を発したとしたら、

上司は部下に真摯に謝罪するだろう。

 

謝罪する理由は、

間違ったことを発言した上司自身が、

一番苦しむからだ。

  

そういう上司の代表的なストレス解消は、

飲酒。

愚痴を吐いて、

忘れようとするだろう。

 

忘れようとするのは、

無能だと勘違いしている部下のことではない。

  

より善き上司になれない自分への怒りを、

飲酒で紛らわせ忘れようとする。

どんな上司も、

自分の無能力さに気づいている。

  

だけれど、

それに向き合おうとしない。

自分の能力が欠けている、

ほんとうのことを知るのは怖いからだ。

  

だけれど、

能力に欠けていることを自覚する以上に、

真摯に生きる方法などあるだろうか?

  

上司に恵まれない部下は、
自分を責める必要など、まったくない。

  

こういう上司を持った方へ。

彼らはコミュ力に欠けるばかりではない。

他者責任という、人間としての『困ったちゃん』の人格を抱えている。

  

もし、上司が

他者責任、

平気で部下を責める、

まわりの気持ちを感じられない。

こんなふうに感じたら、

心の中で叫んでほしい。

  

心の中で叫ぶとは、

無言で大声で言うんだ。

「お気の毒な方ですね」

  

そんな上司のために悩む時間は、
本当に無駄である。

  

じゃ、そういう上司を持ったらどうするのよ?

離職?

そりゃ、早まらない方がいい。

転職しても、

他者責任の人間がいっぱいいる。

 

独立起業する覚悟があるならいいけれど、

それってリスクだぜ。

定年までは、機が熟すタイミングを待つことの方がいいと思う。

  

自ら起業する者は、ほぼ失敗する。

起業は、大いなるものの力を借りて、

自ずから導かれるものである。

  

転職しないなら、

ほかにどんな道があるのか?

  

スタンフォード大学の心理学博士、

ケリー・マクゴニガル氏なら、

目の前にいる同じ境遇の者を探して支援することを進めるだろう。

私もケリーさんの実践者。

ケリーさん。

いつもありがとう。

  

こんな問題で悩み誰かに相談する。

友人、

仲間、

家族に相談したとき。

「社会とはそういうもんだ……」

「そうやって、社会で生きていくんだ……」

「サラリーマンとは、そういうもんだ……」

賢しらにもならない、

あきらめムードの言葉にも出会うかも知れない。

そう。

悩んでも答えなんか出ない。

  

悩むことでは、

苦悩が深まることしか起きない。

  

だから、考える。

  

何が起きているのか?

「コミュ障の上司」

「人格が壊れている上司」

「他人の気持ちに寄り添えない上司」

  

そうそう。

私のおすすめは、

その『お気の毒な上司』を育ててみること。

 

抵抗感、大でしょ。

  

もと、自己中心的の代表格だった私は、

そうやって部下たちに育ててもらった。

部下は偉大である。

私の誇りだ。

  

テクニックは必要なのか?

  

「上司との会話で、何を言えばいいのか?」

と悩んでしまう人も目立つ。

  

  

上司から「君は、コミュ力、ダメだね」と言われたら、

部下は「言い難いことを教えてくれて、ありがとうございます」と返せばいい。

腹の中で「バカな上司め」と思っても、

言葉でそれを言う必要はない。

コミュ力のない上司に感情をぶつけたら、

大事になるのは目に見えている。

  

上司から「君は、意見がないの……」と言われたら、

部下は「期待に応えられるように、考えさせていただけませんか」と返せばいい。

どんな小さなことでも。

腹の中で「お前の浅はかには付き合えねぇ―」と思っても……。

  

上司から「君は、消極的だね」と言われたら、

部下は「こうやって生きてきました。慎重すぎるんです」と返せばいい。

腹の中で「後先を考えないお前よりマシだ」と思っても……。

 

上司の言葉に対して、

返す言葉のバリエーションは無限。

  

だから、何を言えばいいのか?

深刻に悩まない方がいい。

  

超重要!

コミュ力のない上司に、

何を伝えてもあまり期待できないのに気づいていただけたか。

  

だから、同じ組織にいる間は、

そんな『お気の毒な上司』を育ててあげたらいかがですか?

  

だって、嫌でも一緒に居るんでしょう。

一緒に居るんだったら、

楽しんだ方がいいよ。

  

コミュ力に欠ける上司が、

部下のコミュ力をなじる。

  

こんな宇宙的なジョーク。

嗤うしかないじゃないか。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書&DVD

  • 人を動かす力

    人を動かす力。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング

    自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD

    2011年3月11日の東日本大震災後、NHKの総合と教育チャンネルで、心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD。

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ