弊社クチコミ ☆4.9

「仕事がなくなって、何も考えられなくなってしまった」大切な仲間への手紙。

「仕事がなくなって、何も考えられなくなってしまった」大切な仲間への手紙。

投稿日:2025年6月9日 / 最終更新日:2025年6月9日

  

よく仕事する仲間。

多分、

そうとうに真面目。

 

よく食べる。

お酒も飲む。

ロング缶、いっちゃう。

  

そんな仲間から、

SNSがきた。

  

  

なんかのついでに、

「仕事がなくなって……」の近況がついていた。

  

こりゃヤバイ。

生活できなくなっちゃう。

 

もし、人材育成担当者さん、

コーチ、カウンセラーなどの職種の人がいたら、

問題解消に役立つポイントがあります。

  

彼女のメッセージの間違い。

  

このメッセージには大きな間違いがある。

  

余計なお節介を返した。

だって、

言葉を変えるだけで気持ちが変わるんだから。

  

すると、

早々と彼女から返信がきた。

  

このメッセージにも問題解消に役立つキーワードがある。

だけれど、

彼女は気づかないんだ。

 

いつかは気づく……

今!気づけ!

  

誰が彼女を見ているんだ。

  

最初のSNSメッセージ。

「連絡できず、申し訳ありません。

 仕事がなくなって、何も考えられなくなってました。

 すみません。」

  

何も考えられなくなったのは彼女。

その渦中に、

誰が俺のSNSに返信しようとしたんだ。

  

すごく混乱すると思うけれど、

どんなに深刻な状態でいる時でも、

「このままじゃダメだ。」

「やるべきことがある。」

「あっ、返信しなきゃ。」

こういうふうに、自分を取り戻してくれる存在が「在る」じゃん。

  

この第三者的に物事を観察できる視点。

ただ「在る」から、

自分が観察されている。

この視点が重要なんだ。

いろいろな古典に記されていることだ。

  

  

約10年ほど前。

悩んだんだ。

深刻に悩んだ。

ただ、

ただ、

どうしたらいいのか?と悩んだ。

数か月、

ずっと悩んだ。

  

そんなある時、

すぅーと感じた。

「俺がいる」。

こんなに苦悩しているのに、

「俺がいる」。

ただ「在る」。

  

そう思っただけ。

何も解決はしない。

だけれど、

ただ「俺がいる」という「在る」感覚を味わっていたら、

『大丈夫』なことに気づいたんだ。

  

開けたんだ。

何の問題も解消していないのに……

  

師匠への相談。

  

ただ「在る」。

それに気づけた俺。

(後にデカルトの『方法序説』を読んでナルホド体験)

すんごい悟りかも?

と思って、師匠に連絡した。

  

「私って、ただ『在る』だけでいいんじゃないでしょうか。」

すると、師匠。

「椎名君そうだ。そして、あと一歩。」

  

そして、今まで、どうにか生きてこられたんだ。

ほんと、

どうにか……

   

「在る」ことに気づく。凄ことなんだ。

  

彼女の場合。

「在る」ことに気づいたら、

“仕事そのもの”に同化するんだ。

  

すごく重要なことなんだ。

「仕事」ってなんだ。

「仕事」になりきり、

「仕事」を味わい尽くすんだ。

  

間違っても、

次の「仕事」を探すんじゃないんだ。

失わない「仕事」を選ぶことじゃないんだ。

 

ただ「仕事」に同化するんだ。

そして、

問うんだ。

これって、

何なんだ。

  

仲間と俺は違うけれど

  

俺が仕事で行き詰まったとき。

会社の経営が立ち行かなくなった時。

社員の離職が止まらなくなった時。

コロナ禍で、

ある事業部の売り上げが前年比20%まで落ちたとき。

 

俺の場合、

過去に「仕事」とは何か。を問い詰めた経験が生きた。

  

俺の「仕事」の定義は、

ドラッカー流の「貢献」。

いかなる状況下でも、

「貢献」を考えるようにした。

  

「人生最後の日まで『笑顔』と『健康』で生きるためのサービスを提供する」

コミュニケーション事業部なら、

「人生最後の日まで『笑顔』と『健康』で生きるためのコミュ力と心理学を提供する」になるんだ。

 

これらは使命(ミッション)と呼ばれるもの。

どんな困った状態になっても、

この視点で会社の仲間たちと一緒に事業を見つめ直すんだ。

  

それが、ただ「在る」という使命の視点で、

何も分からない未来を乗り切る知恵なんだ。

  

ただ「在る」。

その視点を持つ。

その視点で生きるんだ。

そして、

その視点で問い続けること。

先行きが不透明な時代を楽しむんだ。

  

根本的に変わるから!

  

そう。

これが答えのない人生を生きる問い。

古の叡知から学んだんだ。

  

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書&DVD

  • 人を動かす力

    人を動かす力。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング

    自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD

    2011年3月11日の東日本大震災後、NHKの総合と教育チャンネルで、心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD。

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ